写真・遺品合わせて180点を公開。写真家 沢田教一展 ーその視線の先に

ベトナム戦争の報道写真で活躍し、母子が戦火を逃れて川を渡る様子をとらえた『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した写真家・沢田教一の回顧展が開催されています。

画像: ピュリッツァー賞カメラマンが戦場で見つめて悲しみと希望

写真家・沢田教一とは?

ベトナム戦争で世界に名をとどろかせたカメラマン

青森県に生まれた沢田は、1965年からベトナム戦争を取材。主に米軍の作戦に同行し、最前線での激しい戦いや兵士の表情などを数多く写真に収めます。1970年、カンボジアでの取材中に銃殺されるまでのわずか5年という本格的なキャリアの中で、ピュリッツァー賞のほか世界報道写真コンテスト2年連続大賞、USカメラ賞、ロバート・キャパ賞(死後受賞)などの輝かしい実績を残しました。米軍の重要作戦をカバーし続け、1968年の「フエの攻防」では、ベトナムの古都で繰り広げられる激しい市街戦の模様を世界に伝えました。
本展では妻・サタさんの全面協力のもと、こうした戦場カメラマンとしての業績とともに、故郷・青森を写した作品や東南アジアの人々を切り取った姿など、写真作品約150点を紹介。カメラやヘルメットなどの遺品や愛用品も約30点展示されています。

画像: ベトナム戦争で世界に名をとどろかせたカメラマン

写真家としてのサワダ…視線の先に見ていたもの

沢田の写真に通底するのは、優しい眼差しです。疲れ果てた名もなき米兵、家を追われたベトナムの市民、故郷・青森の貧しい漁民――彼らがすがるかすかな希望や、懸命に日々を生きる姿にカメラを向けました。沢田は、「そこに生きる人々を撮りたいんだ」と語り、戦争カメラマンと呼ばれるのを嫌っていたといいます。ベトナムでの大活躍の先に見ていた未来とは…。サタさんをはじめ関係者の証言を紡ぎながら、34歳で殉職した「写真家」の業績をたどります。

画像1: 写真家としてのサワダ…視線の先に見ていたもの

【沢田教一 略歴】
1936(昭和11)年2月22日 青森県青森市寺町に、郵便局員の長男として生まれる
1950(昭和25)年   青森県立青森高等高校に入学。同級生に寺山修司
1955(昭和30)年 浪人生活ののち帰郷。写真家・小島一郎が経営する写真店に勤め、その後、米軍三沢基地の小島写真店で働く
1956(昭和31)年6月   小島写真店の同僚、田沢サタと結婚。結婚生活ではサタをモデルに、撮影旅行で腕を磨く
1961(昭和36)年     夫妻で上京。12月にUPI通信社東京支局に就職
1962(昭和37)年11月   皇太子(現在の天皇陛下)夫妻のフィリピン訪問に同行取材
1964(昭和39)年     東京オリンピック取材
1965(昭和40)年2月   1カ月の休暇を取り、自費でベトナム取材を開始。地方新聞社で組織する「火曜会」特派員として記事を配信する
3月   アメリカが北ベトナムへの爆撃(北爆)を開始。米軍の介入でベトナム戦争は全土に拡大。UPIは沢田の個人的な取材活動を追認し、滞在が1カ月延長される
7月   念願だったUPIサイゴン支局へカメラマンとして正式に赴任。
9月6日 クイニョン近郊の作戦に従軍。ロクチュアン村で川を泳いで逃げる家族の写真を撮影。「安全への逃避」とタイトルされて世界中に配信される。以降、プレイメ、プレイク、イアンドラン渓谷など最前線での撮影を重ねる
12月  「安全への逃避」で第9回世界報道写真展大賞および報道部門第1位を獲得。
1966(昭和41)年1月   妻サタを伴って再びサイゴンへ。米兵2人が塹壕から引きずり出したベトコン兵士を連行する写真「敵を連れて」をボンソンで(1月29日)、米軍装甲兵員輸送車が死体を引きずる写真「泥まみれの死」をタンビンで(2月21日)撮影する
4月   「安全への逃避」が1966年度米海外記者クラブ賞を受賞
5月   「安全への逃避」を含む28点の一連の写真で、日本人としては2人目となるピュリツアー賞(報道写真部門)を受賞。8日にニューヨークでの受賞式に参加
12月   第10回世界報道写真展で「泥まみれの死」が第1位、「敵を連れて」が第2位を獲得。ハーグでの受賞式には妻サタが代理出席。ベトナムへ派遣された米軍の総数は50万人に達する
1968(昭和43)年2月   ベトコンなど解放勢力が南ベトナム各地で一斉蜂起(テト攻勢)。中部ベトナムの要衝フエの攻防戦を取材。王城の攻防戦をとらえた一連の写真が第26回USカメラ賞を受賞する
3月   ジョンソン米大統領が次期大統領選への不出馬と北爆縮小を表明

画像2: 写真家としてのサワダ…視線の先に見ていたもの

写真家 沢田教一展 ―その視線の先に
■2017年8月16日(水)~8月28日(月)
■日本橋高島屋8階ホール
■主 催;朝日新聞社
■入場料;一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料
※ご入場時間;午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場)/最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場)

This article is a sponsored article by
''.