"隠れ脱水"が引き起こす「浴室熱中症」対策に、「ミネラル入りむぎ茶」が効果的

冬の”隠れ脱水”に注意!
乾燥している冬は、気づかないうちに皮膚や呼気から蒸発する水分「不感蒸泄」により、1日あたり約1リットルもの水分が失われています。特に冬は、他の季節に比べて湿度が低く空気が乾燥しやすいため、「不感蒸泄」も増加傾向となります。また、気温の低い冬は、夏よりも基礎代謝が上がるため、実は汗のかきやすい体質になっているのです…。暖房や人の熱気で蒸し暑い通勤電車の中や、階段の上り下りなどのちょっとした運動でも汗をかき、さらに保温効果が高い冬の衣料は熱がこもり、汗も蒸発しづらくムレやすくなっています。このような状況にも関わらず体感温度の低い冬は、喉の渇きに気づかずいつのまにか脱水状態に…。この状態が『隠れ脱水』です。脱水状態になると、喉や気管、鼻の湿り気が無くなり風邪をひきやすく、血栓もできやすくなり心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まります。

"冬の健康リスク"が招く入浴事故
"隠れ脱水"状態のままお風呂に浸かると「浴室熱中症」を引き起こすリスクがあります。体内の水分が不足しているため血液がドロドロになり、入浴で上昇した体内の熱を放出できないためです。また冬のお風呂の事故は他にも、浴室と浴室外での気温差が大きく急激な温度変化によって血圧が大きく変動することで起こる「ヒートショック」があります。「浴室熱中症」と、「ヒートショック」は最悪の場合死に至る危険性を含むため、冬場の入浴には注意が必要となります。この浴室熱中症とヒートショックにより交通事故死の約3倍にあたる19,000人の方が年間亡くなっています。

お風呂の専門家に聞く!“浴室熱中症”対策と入浴の健康効果について

画像4: 夏だけではない、冬も「熱中症」に注意!

早坂 信哉(はやさか しんや)先生
「お風呂について様々な情報が世の中にあふれていますが、その正しい入り方や医学的な効果は意外と知られていません。そこで今回、健康になる入浴法をご紹介いたします。」

入浴時の事故が圧倒的に多いのは冬です。その原因は気温が低いこと、そして乾燥していたり体感温度が低く、喉の渇きを感じにくいため水分不足になることです。また、いつのまにか多く汗をかいているため、隠れ脱水状態になっています。入浴では500mlくらいの汗をかくと言われていますので、脱水状態で入浴してしまうと血液がドロドロになり、入浴で上昇した体内の熱を放出できないため、熱中症を引き起こします。また、血液がドロドロですと血栓ができやすくなるため心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まります。特に、小さなお子様やお年寄りの方は注意が必要です。そのため日常での意識的なこまめな水分補給はもちろんですが、入浴前後に合わせて500~600mlほどの水分を摂ることが大切です。浴室に飲料を持ち込んで水分補給することもおすすめします。様々な飲料の中でもミネラル入りのむぎ茶を推奨します。その理由は、汗と一緒に失われた体に必要なミネラルが補給できることはもちろん、無糖で、カフェインを含まないため、いつでもどなたでも毎日健康的に飲めることです。さらに血流改善効果や血圧降下作用など健康効果も報告されていますので、浴室熱中症や血栓対策飲料として推奨できます。正しい入浴はとても健康に良いものです。毎日湯船に浸かる人とそうでない人を比べると、毎日湯船に浸かる人は浸からない人に比べて要介護になるリスクが29%減という最新研究結果も出ていますので、入浴は健康寿命を延ばすことに貢献できます。

新常識!健康入浴法5つのチェックポイント

□お風呂の温度は40℃:自律神経を整える
40℃程度のぬるめの温度は副交感神経が刺激され、心身ともにリラックスさせる効果があり、血圧が下がるなど効果的です。
注意⇒42℃を超えるお湯に浸かると交感神経の働きが活発になり、興奮状態となることで血圧が上昇します。また、血液の粘度が上がるため、血栓ができやすくなるなどのヒートショックを起こしてしまう危険性も。
□入浴時間は10分:温熱効果による血流改善
お風呂に浸かることで得られる温熱効果によって、血液の流れが良くなり、新陳代謝が活発になることで老廃物が排出されるなど、健康に効果的です。
注意⇒40℃の温度で10分を超える入浴は体温が上がりすぎ、冬でも浴室熱中症になる危険があるので注意が必要です。
□半身浴より全身浴:冷えの改善、むくみの改善
全身浴の方が体が温まり、血流が良くなるので、冷えの改善に効果的です。また、お湯の量が多く深ければ、その分水圧が強くなることから、全身浴は下半身により大きい水圧がかかるため、足のむくみの解消などにも大きな効果があります。※心臓や肺に疾患がある方には、水圧がかからず体温が上がりすぎない半身浴が、オススメとなります。
□入浴前後にミネラル入りむぎ茶を飲む:脱水対策、浴室熱中症対策
脱水症状や「浴室熱中症」を防ぐためには水分とミネラルを補給することが重要です。ミネラル入りのむぎ茶は水分とミネラルを効率的に補給できる他、血流改善効果もあるため入浴時の水分補給にぴったりです。
□入浴は就寝1~2時間前に:睡眠促進
お風呂に入ると体は温まります。人間は体温が下がっていく時に眠くなります。就寝1~2時間前に入浴することで、ちょうど寝る時間に体温が下がり睡眠が促進されます。また、副交感神経が優位になることで脳の興奮を静め、眠りにつきやすくなります。

画像: 入浴前後に水分&ミネラル補給を!

入浴前後に水分&ミネラル補給を!

隠れ脱水は、入浴時の「浴室熱中症」を招く!入浴前後の水分&ミネラル補給が必要!
実は、入浴では約500mlの汗をかいています。多くの汗をかいた時は、水分だけでなくミネラル(ナトリウムやカリウムなど)も失うため、血液がドロドロになり、上昇した体内の熱を放出できないため浴室で熱中症を引き起こしてしまう危険があります。手軽にできる対策としては、入浴の前と後に、水分とミネラルを補う必要があります。(量はコップ1杯~500mlを目安に)おすすめできる飲料としては、ミネラルが補給できる無糖で、カロリーゼロ、カフェインゼロのミネラル入りむぎ茶です。毎日の飲用にはもちろん、浴室熱中症に注意が必要な小さなお子様からお年寄りまで安心して飲むことができるので、冬の水分とミネラル補給にもおすすめできる飲み物ですよ。

This article is a sponsored article by
''.