再生繊維とは、木材や廃プラスチックなどをいったん溶かし、再生して作られた化学繊維のこと。ファッションアイテムはナイロンなど石油を原料とした繊維を多く使用していますが、昨今のサステナブルへの取組によって再生繊維についても注目度が上がってきました。今回は、再生繊維の種類や特徴と使用しているハイブランドを紹介します。

再生繊維とはなにか

画像: 再生繊維とはなにか

再生繊維とは布を作る繊維の一種です。再生繊維は木材などから作る「植物系」と、ペットボトルなどが原料の「化学系」の2種類に分かれます。今後より注目が集まっていくといわれる再生繊維について紹介します。

再生繊維とは化学繊維のひとつ

再生繊維とは化学繊維のひとつです。原料の木材などを化学反応で溶かして、再紡糸(再生)することから再生繊維と呼ばれています。

そもそも繊維には天然繊維と化学繊維の2種類があり、天然繊維には綿などからできている植物繊維と、ウールなどからできている動物繊維があります。一方の化学繊維は木材などが原料のものと、石油など人工物が原料のものがあります。

植物系と化学系の2つに分けられる

再生繊維は、植物系と化学系の2つの分類に分かれます。植物系は木材や綿など天然素材を溶かして再生して作ったもので、化学系はペットボトルなどのリサイクル素材を溶かして再生して作ったものです。

再生繊維の特徴と代表的な4つの再生繊維

画像: 再生繊維の特徴と代表的な4つの再生繊維

再生繊維は天然繊維に似せて作られており、天然繊維と同じような特徴を持っていますが、少々異なる点も。ここでは、再生繊維の特徴と代表的な4つの繊維を紹介します。

再生繊維の特徴

再生繊維には植物系と化学系がありますが、代表的な再生繊維はレーヨン、キュプラ、ポリノジック、リヨセルの4つで、これらはすべて植物系です。

植物系の再生繊維は化学系の再生繊維に比べて光沢や肌触り、発色性が良く吸湿性が優れているのが特徴です。また、人工的な加工をしているため天然繊維以上の強度や耐久性を持っています。しかし、水に濡れると強度が落ち、シワになりやすいという点もあります。

レーヨン

画像: レーヨン

レーヨンは1892年にイギリスで発明された、世界初の化学繊維です。原料は木材パルプで、もともと絹の代わりになる繊維として開発されたため絹のような光沢があります。

肌触りがよく、吸湿性に優れているという特徴がある一方で、水を吸うと縮んでしまい、耐摩耗性も弱いので洗濯の際には注意が必要です。

キュプラ

画像: キュプラ

キュプラは、スーツの裏地などに使われている再生繊維で、高級繊維のひとつです。原料はコットンの種の産毛の部分の「コットンリンター」です。吸放湿性に優れていてムレにくく、静電気が起きにくいという特徴があります。ただ、水に濡れると強度が弱くなり、耐摩耗性もないのでお手入れには注意が必要です。

ポリノジック

画像: ポリノジック

ポリノジックはレーヨンの改良版のような素材です。原料は木材パルプでレーヨンと似たような特徴を持っていますが、レーヨンより強度が高くシワになりにくいといわれています。ただ、吸水性ではレーヨンが勝るようです。

リヨセル

画像: リヨセル

リヨセルはユーカリの木が原料で、海外の商標名である「テンセル」と呼ばれることもあります。特徴はレーヨン、キュプラ、ポリノジックとほぼ変わりませんが、強度が高いので洗濯の際に注意する必要がなく、お手入れが楽です。ただ、摩擦によって毛羽立ちやすく、白くなりやすい傾向があります。

再生繊維がサステナブルと言われる理由

画像: 再生繊維がサステナブルと言われる理由

再生繊維は木材などの資源を使って作られています。限りある資源を使っているにもかかわらず、なぜサステナブルといえるのでしょうか。その理由を解説します。

続きは以下のKÓMERUでチェック!

This article is a sponsored article by
''.