3月8日「国際女性デー」をきっかけに株式会社ツムラは、15歳~49歳の生理の経験がある6,000人を対象にした生理・PMS(月経前症候群)への本音・15歳~49歳の男女15,000人を対象にした生理・PMSへの理解度を調査しました。

生理痛やPMSによる症状が辛くても約5割は周りに伝えない・・約6割が辛い思いを経験

画像1: 生理痛やPMSによる症状が辛くても約5割は周りに伝えない・・約6割が辛い思いを経験
画像2: 生理痛やPMSによる症状が辛くても約5割は周りに伝えない・・約6割が辛い思いを経験

調査の結果、生理を経験した人の72.6%が、生理痛やPMSの症状が辛くても「いつも通り」に過ごす、生理痛やPMSの症状で辛くても「周りの人に伝えない」 (49.8%)、生理痛やPMSの症状を理解してもらえず、辛い経験をした(61.9%)、 と回答。

理由としては、「表現しにくい」「わかってもらえない」「我慢するものだから」などがあげられました。

実体験として、「みんな我慢していると言われて授業を休ませてもらえなかった」「本当に痛いのに甘えるなと言われた」 「生理は病気じゃないと取り合ってもらえなかった」...などの辛い経験をした人が多いことも明らかになりました。

個人差の大きい生理痛やPMS 自分自身の症状でも客観的に把握できない人が多数

生理痛やPMSの症状による辛さを共有できない要因のひとつに、「症状やその辛さを表現しにくい」ことが挙げられます。辛さを伝えられない・表現しにくいことが、相互理解が難しいことにつながっているようです。そこで、生理痛やPMSの症状を具体的に調査。

画像1: 個人差の大きい生理痛やPMS 自分自身の症状でも客観的に把握できない人が多数

まず、生理前や生理中に感じる症状は、「腹痛」(71.3%)が最も多く、次いで「腰痛」(55.8%)、「イライラ感」 (55.6%)、 「頭痛」(45.9%)、「眠気」(44.4%)などが続きます。生理に伴う症状の辛さといっても、症状だけでも人それぞれです。

画像2: 個人差の大きい生理痛やPMS 自分自身の症状でも客観的に把握できない人が多数

次に生理痛やPMSによる症状の感じ方を聞くと、最も多かったのは全身の「倦怠感、だるさ」(59.5%)でしたが、腹痛でも「ズーンと重い」や「ギューッと絞られている」「ズキズキ」など、感じ方は人それぞれでした。その他にも、頭痛では「ズキズキ」「ボーっとする」「ガンガン」、気持ちの面では「ちょっとしたことでイライラ」「理由もなく悲しくなる」など、さまざまな回答に分かれました。

生理前や生理中に感じる症状に、その感じ方も含めれば組み合わせは何通りにもなり、生理痛やPMSは個人差が大きいと考えられます。

約6割は、生理痛やPMSの症状で辛い思いをしている人に、周りも自分も気付いていないと回答

画像: 約6割は、生理痛やPMSの症状で辛い思いをしている人に、周りも自分も気付いていないと回答

続いて、生理痛やPMSの症状への辛さについて、 周囲の人が気付いてくれていると思うかを聞くと、約6割が「気付いてくれていない」 と答え、ほぼ同数が、 自分自身も周囲の人の生理痛やPMSの辛さに「気付いていない」と答えました。

生理を経験した人であっても、生理痛やPMSの症状で辛い思いをしている人に気付くことは難しいようです。

産婦人科医・丸山 綾先生に聞く、「隠れ我慢よりハッピーのススメ」

調査結果をうけ、霞が関ビル診療所婦人科の丸山綾先生の解説を聞くと、「わかってもらえないから我慢する」のではなく、「自分でできる選択をしてみる」にシフトしてみることが状況の改善につながる、とのこと。

今回の調査では月経痛やPMSに対してさまざまな痛みの表現が寄せられ、感じ方は人それぞれで全く違っています。痛みの感じ方は個人差があり、他人と比較することはできません。痛みをわかってもらえないから我慢する、と考えるよりも、大切なのは「ご自身でできる選択をしてみる」こと。例えば、医療機関を受診するなど、症状を緩和させることを考え行動することも、ひとつの選択肢だと思います。自分の今の痛み、月経痛やPMSにどう対処するか、ご自身の体について向き合ってみる(
考えてみる)ことも大事です。婦人科医には、あなたの痛みを緩和し改善するためのノウハウがあります。

20年前に比べると理解も認知も進んではいるものの、社会全体のさらなる理解と正しい知識を

今回の調査では、月経痛やPMSを「我慢するもの」と捉える人がいる一方、月経やPMSの話題は「タブーではない」と考える人も半数以上いました。確かに20年前と比べると、月経痛に対して鎮痛剤以外の月経困難症治療薬(低用量ピル等)が出てきたり、そもそも病気として認識されていなかった月経前の不快な症状が、PMSという病気として認められ、徐々に一般にも知られるようになってきています。

月経痛やPMSの理解度を見ると高いとは言えませんが、今はインターネットなどで多くの情報を得ることができます。 月経痛やPMSという女性特有の病態が、以前よりは認識されつつあります。しかし、まだその理解は不十分で、当事者にとってはもちろん、社会全体への正しい知識とさらなる理解が必要です。そして月経痛やPMSにについて少しでも気になることがあれば、 症状の強弱にかかわらず、「一人で我慢したり悩んだりせず、医療機関に相談する選択肢もある」ということを知っていただけたらと思います。

ー丸山 綾(まるやま・あや)先生 「霞が関ビル診療所」 婦人科医

1999年、日本大学医学部卒業。駿河台日本大学病院(現日本大学病院)、丸の内クリニックなどを経て、現職。 専門は産婦人科一般、漢方診療。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医。

霞が関ビル診療所 東京都千代田区霞が関3-2-5

This article is a sponsored article by
''.