【さわかみ投信】「東証再編」から半年、「上場企業・投資家・投資未経験者の『株式投資』のホンネ調査」と共に、メッセージ広告を公開。

さわかみ投信は、東京証券取引所の市場区分再編から半年を迎えたのを機に『#投機よりも投資を プロジェクト』を始動させました。

画像: 『#投機よりも投資を プロジェクト』が始動!

日本銀行が今年9月に公表した個人の現金・預金は1100兆円を超え、過去最高を更新。個人の金融資産2007兆円のうち、半分以上は預貯金として保有しており、まだまだ投資文化が根付いていないのが現在の日本です*1 。その背景に日本人の多くが「投資はギャンブルに近いもの」というイメージを持っており、短期で売買を繰り返しリターンを求める「投機」的な意味合いで「投資」を理解している人が多く存在していることが挙げられます。

実際に同社が実施した調査*2でも、投資未経験者の約8割(78.5%)が「投資はギャンブルに近いもの」と回答。そして、投資未経験者の約8割(81.0%)が「投機」と「投資」の違いを理解されていないことがわかりました。また、投資家でさえ、この違いを自信を持って理解できている人はたったの24.3%のみという結果となりました。

「投機」とは、短期で売買を繰り返し、自己利益のみを追い求めること。「投資」とは、長い目で相手を応援し、経済・社会の成長を目指す結果、共に利益を分かち合うこと。 この国の持続的な成長のために、間違ったイメージで「投資」の機会が奪われてはいけません。経済の先行きが見えにくく、不安なニュースが続く今、「投資」とは何かを日本全体で考えるきっかけを創造し、豊かな日本の未来を皆で築けるよう、『#投機よりも投資を プロジェクト』が立ち上がりました。
*1)参照:日本銀行調査統計局2022年第2四半期の資金循環(速報)
*2)上場企業・投資家・投資未経験者の「株式投資」のホンネ調査(2022年9月実施)より

『#投機よりも投資を プロジェクト』 概要
アクション1:報道の在り方を考える「メッセージ広告」
投資未経験者が“投資はギャンブルに近いもの”と「投機」的なイメージをしてしまう。その理由の一つとしてニュースで扱う”投資トラブル”があることがわかりました。「投資」と「投機」を正しく区別して発信していきたい、そんな想いを込めて、朝日新聞にメッセージ広告を打ち出しました。

画像: 【掲載】2022年10月3日 朝日新聞 (朝刊全国版)

【掲載】2022年10月3日 朝日新聞 (朝刊全国版)

アクション2:これって「投資」「投機」?投資と投機について考える「屋外広告」

画像: 【掲出期間】2022年10月3日(月)〜10月9日(日) 【掲出場所】東急東横線渋谷駅 改札内

​【掲出期間】2022年10月3日(月)〜10月9日(日)
【掲出場所】東急東横線渋谷駅 改札内

アクション3:上場企業経営層の声をのせた「メッセージトラック」
「投機」に困っている上場企業経営層が60.0%いる、その実態をのせて都内の以下エリアをメッセージトラックが循環します。

画像: 【走行エリア】 東京証券取引所がある「茅場町」、上場企業が多く所在している「東京駅周辺」、メディアが在籍する「大手町」、テレビ局のある「赤坂/六本木/渋谷/台場」近辺などを走行

【走行エリア】
東京証券取引所がある「茅場町」、上場企業が多く所在している「東京駅周辺」、メディアが在籍する「大手町」、テレビ局のある「赤坂/六本木/渋谷/台場」近辺などを走行

『#投機よりも投資を プロジェクト』とは
『#投機よりも投資を プロジェクト』は、経済の先行きが見えにくく、不安なニュースが続く今、「投資」とは何かを日本全体で考えるきっかけを創造し、ゆたかな日本の未来を皆で築けるよう、立ち上げたプロジェクトです。

「投機」とは、短期で売買を繰り返し、自己利益のみを追い求めること。
「投資」とは、長い目で相手を応援し、経済・社会の成長を目指す結果、共に利益を分かち合うこと。

今回の調査を通じて、「投機」と「投資」の違いを正しく理解されていない人が、日本全国に多く存在することがわかりました。この国の経済・社会の持続的な成長のためにも、可能性を持った企業・ブランド・才能に対して、間違ったイメージで「投資」の機会が奪われてはいけません。例えば株式投資であれば、社会を成長させることができる企業に投資する。その企業の成長により、私たち自身の生活で必要なモノ・サービスの質が向上する。その結果として、未来がゆたかになる。この未来づくりに参加した結果として、自身も投資のリターンを得られる。この「ゆたかな未来」と「投資リターン」を分かち合い、お金に想いを乗せることができるのが真の投資です。このプロジェクトを通じて、さわかみ投信はゆたかな日本の未来を築くためのきっかけを創出します。

This article is a sponsored article by
''.