フラワーロスを削減する横浜市の取り組みで結婚式装花に新たな命が吹き込まれる。
3500本の花で彩る幸せ! 横浜市の環境プロジェクト「STYLE100」から新規アクション「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」に注目!
画像1: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動

ゴールデンウィーク期間中の5月3日から5日に開催された「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」において、横浜市が推進する環境プロジェクト「地球1個分で暮らそう STYLE100」の新たなアクション「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が初披露され、多くの来場者の関心を集めました。

この取り組みは、結婚式で使用された装花をアップサイクルし、花の美しさや想い出とともに“幸せ”を市民の皆さまと分かち合おうというものです。使用済みの花に新たな価値を加えることで、フラワーロスの削減と環境負荷の軽減を目指しています。今後は結婚式場やホテルと連携し、装花の再活用をイベント展示や贈り物などに展開していく予定です。

画像2: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動
画像3: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動

この「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」の第一弾として実施されたのが、「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」内の来場者参加型イベント「幸せがめぐる、つながる シェアフラワーリング」です。市内で5つの結婚式場を展開する株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの協力のもと、実際の結婚式で使用された3500本以上の装花が提供されました。来場者はその中から好きな花を選び、指輪型のオブジェに自由に飾りつけて、共同で作品を完成させました。

会場では、茎のない装花を活用したフラワーコンポストやボタニカルキャンドルも展示され、花の再利用の多様な可能性が紹介されました。また、装花は「お福分けギフト」として参加者に配布され、多くの方々が“幸せを持ち帰る”体験を楽しんでいました。

画像4: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動
画像5: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動

イベントには3日間で合計2,627人が参加しました。カップルや親子連れなどがオブジェ制作や記念撮影を楽しむ様子が見られ、来場者からは「自分の結婚式のとき、ゲストに花を配って喜ばれたのを思い出しました」「捨てられる花が綺麗に飾られていて驚きました」といった声が寄せられるなど、幸せを分かち合う“循環”が実感できる場となりました。

「シェアフラワーSTYLE」は、横浜市が2027年のGREEN×EXPO開催までに100のアクションを創出・発信する「地球1個分で暮らそう STYLE100」プロジェクトの一環として位置づけられています。今後も市内各所でのイベント実施やInstagram(@style100\_yokohama)などを通じて情報発信を行い、市民の皆さまの参加を促しながら“幸せのお福分け”の輪を広げていく予定です。

画像: ー株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ ーフラワーコーディネーション統括部長・南方浩子氏

ー株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
ーフラワーコーディネーション統括部長・南方浩子氏

「結婚式で役目を終えた花が、再び彩り鮮やかにお客様を楽しませている様子を拝見し、大変喜ばしく思います。結婚式で生まれる幸せな感情を周りに広げるお手伝いをしている当社では、サステナビリティ活動の中でも『幸せがめぐる』というキーワードを大切にしております。幸せがまた新たな幸せにつながる今回の取り組みは、私たちの想いを具現化したものだと考えております。今後もこの取り組みを一緒に広げていきたいと心より願っております。」
ー株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
ーフラワーコーディネーション統括部長・南方浩子氏

役目を終えた花たちが、また新たな物語を紡いでいく——『シェアフラワーSTYLE』は、モノと心の豊かさを見直すきっかけを私たちに与えてくれます。横浜市の挑戦は、今後ますます広がっていきそうです。

画像6: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動
画像7: 幸せを花でつなぐ横浜市の「“幸せのお福分け”シェアフラワーSTYLE」が始動

This article is a sponsored article by
''.