梅雨になると特に感じやすい、身体の不調。なんとなく具合が悪いと、お出かけもしにくくなって、もっと心が沈んでしまったり…それ、もしかしたら靴の中敷きで改善するかも?!感動のインソール体験を試してみました。

トップアスリートを影で支えるブランド「ZAMST」

今回ご紹介するのは、スポーツ用サポート・ケア用品のブランド「ZAMST(ザムスト)」。一般にはあまりなじみのないブランドですが、実は、バレーボールの西田有志選手やバスケットボールの川村勇輝選手、さらにはスキージャンプの“レジェンド” 葛西紀明選手など、トップアスリートも愛用しているブランドだそう!

画像: ZAMSTパートナーズのアスリート

ZAMSTパートナーズのアスリート

医療現場で培ってきた技術を生かした、高品質なサポーターやスポーツインソールなど、様々なサポート製品でトップアスリートから絶大な信頼を得ている、いわばアスリートの影の立役者なんです。

特にスポーツインソールは、パフォーマンス向上や疲労感の軽減、足のトラブル解決を目的に、近年アスリートからも注目が伸びているそう。確かに、足元って身体全体を支える土台。そこが整っていないと、身体の様々な部位に不調が連鎖していくのは納得がいきますよね。

オーダーメイドが10分で?!ZAMSTインソール(Footcraft)

そんな足元の悩みから生まれたのが、ZAMSTインソール(Footcraft)。インソール=靴の中敷きですが、これって普通は既に靴に入っていて、同じ形ですよね。でも、足の形は人それぞれ。一人ひとりの特徴に合わせたインソールを使うことこそが、身体を整える第一歩なんです!

今回は、そんな個々の足の分析をして、オーダーメイドで作れるインソール「Footcraft CUSTOM」を体験させていただきました♬なんと、足の分析からインソールの作成、シューズにセットするまでわずか10分とのこと…!本当なんでしょうか?!

体験会の様子

まずは分析。3Dスキャナのついた計測機器に裸足で乗ると、すぐに足の形状を立体的に計測。足の大きさや幅はもちろん、アーチの高さや、身体の傾き具合(アラインメント)まで一気に結果が出されます。日常的につい左足重心になっているのが気になっていたのですが、この結果を見ると、アラインメントの不調から、それを庇うために重心が偏っているそう!

そこから専用ピローに移動して、温めたインソールの上で足を踏み込むと、足の自然な動き「ウィンドラスメカニズム」の状態を再現できる、カスタマイズされたインソールの出来上がり!これだけなんです…!!

大抵のシューズには元から入っているインソールがあるので、そちらは取り除いて、出来上がったインソールをセットするだけ。これで、自分専用のインソール入りのシューズが誕生します◎履いてみると…確かに跳ぶようなフィット感!歩き出しがとっても軽くなります。

画像1: オーダーメイドが10分で?!ZAMSTインソール(Footcraft)

嬉しいのは、スポーツシューズはもちろん、基本的にはどんな靴にも使えるところ◎これ1つあれば、お家のどの靴でも、カスタマイズされた自分だけのインソールを使えるんです◎

画像2: オーダーメイドが10分で?!ZAMSTインソール(Footcraft)

実際、おうちでパンプスにも入れて長時間歩いてみたのですが、本当に快適。長時間のウォーキングでも疲れることなく、まるでクッションのように身体を支えてくれているのを感じました。

気になる3D計測を体験できるイベントも!

自分だけの足形計測、とっても気になりますよね。今回の計測スキャナは、ZAMST製品取扱店で随時導入されるそうなのですが、その前に、体感型インソールイベント「ZAMST Footcraft Fes. in Tokyo」でも体験できるそう!

画像1: 気になる3D計測を体験できるイベントも!

「ZAMST Footcraft Fes. in Tokyo」(ザムスト フットクラフト フェス イン トーキョー)
・開催日:2025年6月20日(金)~22日(日)、27日(金)~29日(日)  各日11時~19時
・開催場所:二子玉川ライズ ガレリア(東急田園都市線・大井町線 「二子玉川駅」直結)
・参加方法:イベント当日に会場にて受付 (受付最終は 18 時 30 分)
・参加費:無料
※注意事項:安全のため入場制限や整理券の配布等を行う場合があります

最新型3Dスキャナ「MyFootcraft」を用いた足形計測を体験できます!いつも自分を支えてくれている、自分の「足」を深く知ることができるチャンス。さらに、ステージでは実際にインソールを使って活躍しているトップアスリートを招いてのトークイベントがあったり、アリーナではZAMST スポーツインソールを、スポーツをすることで体感できたり。

画像2: 気になる3D計測を体験できるイベントも!

普段あまり気にしてこなかった、「足」のサポートの大切さに気付けるイベント。ぜひチェックして、その快適さを体感してみてくださいね!

This article is a sponsored article by
''.