関西では夏の風物詩と知られている「ハモ」。実は冬以外は一年中捕れる魚で一番美味しいのは秋なんだそうです。ただ、夏の関西以外の需要が少なく、祇園祭を過ぎると単価が落ちてしまう為、漁師さんは初夏にしか漁獲していなかったそう。今回、「廃棄処分の削減」「農家の収益向上」を目指し開発した、徳島県 小松島市の加工商品の試食会に行ってきました!
「祇園祭=ハモ」なので、ずっとハモは京都産だと思っていたら、実は徳島県産!一級河川吉野川から流れる潮流により、良質な「ハモ」が育つんだそうです。他の魚が京都までの輸送途中で死んでしまう事が多かったのに、ハモはとても生命力が強く、夏場に水を張った樽に入れて京都まで輸送できた事で、京都では貴重な魚の一つになったそうです。
なかなか関東では食べる機会が少ない「ハモ」気になりますよね?そんな「ハモ」を使った和食メニューを試食させていただきました♪
実は「ハモ」は女性に嬉しい食材だった!
鍋をイメージした「ハモ椀」
ハモの繊細な味を邪魔しないようにシンプルな出汁を使って作られた1品。ハモと言えば”骨”の多いイメージがあるのですが、骨は全く気にならず淡白な味ですが旨味があって美味しいです。「ハモ」は低カロリー、高タンパク、コラーゲンやコンドロイチンを含んでいるので、女性の方にも是非オススメしたい美容にも嬉しい食材なんだそうです。(小松島漁協 三原秀之さん談)
「おむすび」
小松島産 いのちはぐくむたんぼ米を使っています。お塩は「干しエビ塩」です。こちらの塩はハモを食べる時にもってこいの塩なんだそう。おむすびも美味しかったのですが、この後のハモの天ぷらへの期待が高まります!
「ハモの天ぷら」&干しエビ塩
油で揚げたハモ独自の食感がたまりません!椀で食べた物と同じ食材なの?って、びっくりしますよ。
干しエビ塩もつけると更に美味しい〜
「ハモ」って、とっても美味しいのですが、長い骨が食べる時に邪魔になるので、皮ギリギリにまで包丁を入れ、骨を切る作業”骨切り”と言う特殊な作業が必要なんです。なのでどうしても一般家庭で調理する機会が無かったそう。今回、徳島県 小松島市小松島漁協では、関西以外でも「ハモの美味しさを知ってもらおう!」と漁協ではハモの骨切りを自動で行う「骨切り機」を導入したそうです。
家庭でも使いやすい!
あまり家庭で食べる習慣がなかった「ハモ」ですが、この状態で販売されているなら、家庭で簡単に使えるので便利そう。「ハモ」って、高級食材のイメージが強かったのですが、気軽にトマトソースと合わせてイタリアンとかも楽しめそうです。
旬が2度ある(6-7月と10月頃)小松島産の美味しいハモを是非!家庭でも楽しんでみては?