着物の帯の種類
帯の種類は多数ありますが、まず始めに基本の帯について知っておきましょう。ここでは、帯の種類を解説します。
袋帯
袋帯はその名の通り、袋状に縫い合わせて作られている帯です。この袋帯は格式の高い帯に分類されます。さまざまな柄や刺繍が施され、金糸や銀糸など華やかな場にふさわしい帯も多いです。幅は約31センチメートル、長さ約4.3メートルと帯の中では最も長いため、背中のお太鼓と呼ばれる部分を二重にする二重太鼓で結びます。
名古屋帯
名古屋帯の由来は、名古屋の教育者が考案したとの説が有名で、帯を簡略化した帯のことです。幅は約30センチメートル、長さも約3.6メートルと、幅が広めで長さが短めなのが特徴。日常の中で普段着にと、簡単に結えるように袋帯より軽く短めに作ってあります。最初から出来上がりの幅になっているので、そのまま体に巻いて、背中で結えば完成です。一重太鼓で結うのが一般的です。
半幅帯
半幅帯は、幅約17センチメートル、長さ約3.6~4.0メートルと幅が他の帯の半分です。もともとは背中が見えない、外套の羽織などを着る時に着けていたと言われています。今は浴衣や普段着に合わせることが多く、カジュアルに着こなせる帯です。長めなので、結い方が多様に楽しめます。
着物を着るシーンによって帯を選ぶ
洋服でも礼装の場合はスーツやドレスを着るように、着物も種類によってふさわしいシーンが異なります。帯も同じで、シーンごとに適したものを合わせましょう。ここでは、着ていくシーン別の帯の選び方について紹介します。
冠婚葬祭などフォーマルなーシーン
結婚式などフォーマルなシーンにふさわしい帯は、格式高い袋帯です。特にお祝い事には、豪華な柄や金糸などが使われた華やかなものを選ぶと良いでしょう。一方、葬儀などで着る喪服の場合は、名古屋帯とされています。それは、名古屋帯は一重太鼓なので「不幸が重ならないように」との意味が含まれているからです。
お出かけなどのカジュアルなシーン
ちょっとしたお出かけなどカジュアルなシーンでは、名古屋帯が良いです。もともと名古屋帯は普段着用に作られていて、いろいろな結い方が楽しめます。柄が豪華なものは、準礼装にも使えるのでたくさん持っていても使いまわしができるでしょう。
お茶会などの少しかしこまったシーン
お茶会や習い事など少しかしこまったシーンでは、京袋帯か名古屋帯がおすすめ。京袋帯は、袋帯のように体の部分を折りたたんで巻きますが、長さが名古屋帯と同じぐらいで、一重太鼓で結うことが多いです。また、袋帯より格は下、しかし名古屋帯よりは格は上です。
着物の種類と格の違い
帯と着物には格があり、格をそろえるのも大切です。帯を選ぶときには、着物と格の差が出ないように、着物の種類を知っておきましょう。ここでは、着物の種類と格の違いについて紹介します。
続きは以下のKÓMERUでチェック!