アスリートと生徒がともに社会課題解決を考える「HEROs LAB」が、3月16日(木)に横浜女学院中学高等学校に訪れました。今回は、元バドミントン日本代表の潮田玲子さんが代表を務める「Woman’s ways」が参加。ボランティア活動として「幼少期からの性教育」に取り組む同校で、女性の生理における知識不足・理解不足をテーマに、トークセッションが開催されました。自分の体と向き合うきっかけ作りをゴールとして、正しい知識を伝えながら、グループディスカッションを交え、さらに気づきを得られるような内容となっています。
Woman’s ways
「Woman’s ways」では、女性アスリートが安心して競技を続けられるような知識の発信活動を行っています。潮田さんをはじめ副代表の中川真依さん(元飛び込み日本代表)、理事の杉山愛さん(元テニス日本代表)、狩野舞子さん(元バレーボール日本代表)が立ち上げた団体です。今回は、狩野さんの代わりに、賛同アスリートの登坂絵莉さん(元レスリング日本代表)と日本体育大学児童スポーツ教育学部教授の須永美歌子さんがイベントに加わりました。
まず、代表の潮田さんから、「アスリートは目標に向かってコンディションを整えていくのは当たり前。しかし、それって不思議なことなんです。なぜなら、女性の生理の時の状態は人それぞれ。今思うと、どうして現役中にもっと自分のことを大切にできなかったんだろう、と後悔しています。」と、実体験に基づくお話がありました。この例を聞いて一層、生徒たちの関心が高まっている様子でした。
テーマ1:月経の仕組みと基礎知識
平均的な初潮の時期、月経周期の正しい数え方、月経の期間、経血量について正しく理解するために、須永教授から正常な月経についてのレクチャーがありました。これを踏まえて、登坂さんと中川さんがアスリート時代の体験談を共有。
登坂さんは、オリンピック前の1年半ほど無月経が続き、大会が終わって実家に帰った日に生理が来たそうです。中川さんは、月に2、3回生理が来ることがずっと続いていました。どちらもストレスやプレッシャーが原因だろうということですが、中川さんは病院に行く勇気がなく、原因は分からなかったそうです。産婦人科はハードルが高いと思われがちですが、須永教授は、異常があるなら放置しないこと、そして、家族や友人、学校の先生に紹介してもらった信頼のある病院からトライしてみることをおすすめしています。
テーマ2:月経周期とコンディション
須永教授のアンケートによると、月経前後や月経中に約90%の女性アスリートがコンディションに変化があると回答しています。その理由は、男性ホルモンが一定なのに対し、女性ホルモンには波があるからです。また、女性ホルモンは、筋肉や神経細胞など色々なところに作用する性質をもっています。
杉山さんは、「生理前はイライラしがち。気持ちのコントロールが上手にできない。2日目までは腹痛や腰の重さがあり、試合がその時期ににあたるとパフォーマンスが低下するということもありました。ただ、生理周期を理解して、受け止めると少し気持ちが楽になったんです。生理が終わってすぐの頃はとても調子がよくて、マインドも積極的になれたし、いい成績が出たりもしました。女性アスリートは波があるものだから、その中でベストを尽くせればいいと思う。」と、自分の体を知る必要性について話してくれました。
グループディスカッションでは、生徒たちから、症状には個人差があることや自分ではイライラしているつもりがなくても、周りの人には伝わってしまっていることがあるという意見が出ました。
テーマ3:PMSと月経の症状
認知度が低くても、女性にとって深刻な悩みとなっているPMS(月経前症候群)。症状としては、胸が張る、腹部の膨満感、体重増加、精神的にネガティブになるなど。
中川さんはPMSの症状であるイライラ、食欲増加、むくみなどを我慢して練習していました。さらに北京オリンピックの時に、ひどい生理痛に悩まされ、その次のロンドンオリンピックでは、月経周期をずらすためのピルを処方してもらったそうです。しかし、副作用として飛び込みで首を捻挫、腹筋の肉離れを起こしてしまいました。ピルの知識不足によって、一番大事な時期に失敗してしまったことを後悔しています。
ピルは女性ホルモンの波を抑えてくれるので、避妊だけでなくPMSや過多月経の治療に効果的です。ところが、副作用があるため、合わない場合は、きちんと婦人科に相談しなければなりません。なるべく試験前や大会前など大切なイベントの前に試さないようにと須永教授からの注意喚起がありました。
テーマ4:生理のことを伝える
タブー視されがちな生理について周囲の人に話すことは、勇気がいることです。どうやって伝えたらいいのか、杉山さんが夫婦間でのやり取りを紹介しました。
杉山さんは妊娠中につわりがあった時に、自分の中の感覚を人と共有するのが難しいと感じていたそうです。そんな時、パートナーの提案で体調を1〜10でスケーリングして伝えることにしました。客観的な数値で伝えると、男性の家族にも簡単に受け止められる、と成功例を教えてくれました。
最後は、男性教諭グループから、生理について異性に無理にオープンに話す必要もないとは思うが、もし話されても、きちんと受け止めることが大切だと思った、との感想が発表されました。他の生徒からは、生理の痛みは他人には分かりにくいので、生理痛体験を授業にも取り入れられたら理解が深まるのではないか、という提案も。潮田さんからは、「そのような考えはなかったので、逆に勉強になりました。」という気づきの言葉がありました。
まとめとして、今日から取り組めそうなことを生徒がシートにひとりひとり記入。
元アスリートのリアルな話を聞きながら、クラスメイトと意見を共有することで、明日から自分の体を大切にできるきっかけとなるイベントになりました。