漢方薬を中心とした一般医薬品と医療用医薬品を販売するクラシエ薬品が12月10日、今年最も注目された漢方薬を発表する「KAMPO OF THE YEAR 2024」を開催。「KAMPO OF THE YEAR」は、その年1年間の漢方薬市場の動向から生活者が抱える不調を読み解き、クラシエ独自の視点で漢方のトレンドを予測することを目的に、2022年から年末に合わせて実施されています。
2024年は猛暑や寒暖差などの異常気象、手足口病やマイコプラズマ肺炎といった感染症の流行など、漢方薬市場にも影響があったそう。発表会当日は、2024年のヒット漢方や2025年のトレンドの予測、さらに近年需要が高まりつつある“セルフケア”に注目し、消費者の抱えるセルフケアのお悩みやセルフメディケーションの課題などが発表されました。
昨今の漢方市場の動向
会見冒頭には、草柳徹哉代表取締役社長が登壇し、「国内の漢方薬市場は引き続き拡大しており、薬局やドラッグストアで販売される一般用漢方薬市場、並びに医療用漢方薬市場は、直近6箇年で拡大傾向が続いている。OTC(一般用漢方薬)での需要は45歳から59歳が中心層、一方、若年層需要の増加傾向が見られ、20代・30代ではいずれも前年比105%以上の伸長率となった。」と説明。
「昨年に引き続き、年代が高くなるほど伸長率は減少傾向にあり、既存ユーザーの高齢者層だけでなく、漢方薬の需要は幅広い年代により広がっている様子が伺える」と続け、昨今の漢方市場の動向を語りました。
2024年の漢方市場振り返り!
次に、クラシエ株式会社 薬品カンパニー ヘルスケア事業部 マーケティング部課長 砂橋 久瑠実
氏により、2024年最も売れた漢方薬TOP10の振り返りの発表に加え、2024年の漢方市場のトレンドの発表が行われました。
トレンド①『咳・のど不調の拡大』
一般用漢方薬市場において、2023年11月~2024年10月の期間で最も伸長率が高かった漢方処方は、痰が切れづらい激しいせきに対応する『麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)』。
2024年は8年ぶりにみられたマイコプラズマ肺炎の大流行や2024年度上半期のインフルエンザの流行などがありました。これらの感染症では、のどの痛みや咳の症状を伴うことが多く、漢方薬だけでなく西洋薬も含めて鎮咳去痰剤や風邪薬への需要増につながったことが予想されるとのことでした。
トレンド②『五苓散』
続いて、2024年の漢方薬市場における、注目すべきトレンドとして『五苓散』が紹介されました。『五苓散』は全身の水分バランスの乱れを整え、余分な水分を排出することで頭痛やむくみを改善する漢方薬です。気象病や天気頭痛など、近年になって顕在化された病名の広がりと共に頭痛やめまいへの対処として『五苓散』の使用が広がった他、コロナの5類移行後完全に回復した外食需要による二日酔い、昨今関心の高まるむくみ対策まで幅広く使用されているとのこと。
SNS上でも、2023年~2024年にかけて『五苓散』に関連する投稿数は、昨年対比で269%と大幅な増加がみられたそう。さらに『五苓散』と合わせて投稿されるキーワードを比較すると、2023年は“気象病”対策のワードが多かったのに対し、今年は“二日酔い”対策へと変化している傾向もみられたと言います。
2025年のトレンド予測!”セルフケアの定着”
さらに砂橋氏は、2025年のトレンドは、”セルフケアの定着”であると予測。
「超高齢化社会の到来による医療需要の高まりから、現在の医療環境では十分に対応できないことが予想されている」、「医療だけでなく生活のデジタル化による緻密な個人ごとのヘルスデータが取れるようになる」、「令和6年度の公営労働省のテーマが『心の健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に』」、など社会情勢の変化により、生活者の予防医学・健康寿命への意識向上が求められ、「セルフメディケーション需要」がさらに高まるのではないかと言います。
漢方薬には、冷え症やイライラといった「病院に行ってよいのかわからない」「行くほどでもない」ような、日常の些細な不調にも対応できるという特徴があり、社会の変化に伴い不調が多様化する中で、漢方薬の視点からも”セルフケアの定着”は加速していくと考えていると付け加えました。
東洋医学の視点でみる「今日からできる養生セルフケア」トークセッション
発表会では、国際中医専門員・漢方薬膳コンサルタント多田有紀氏をゲストに、クラシエ薬品株式会社ヘルスケア営業本部 ヘルスケア学術部 課長 山本政春氏とのトークセッションも行われました。
初めに、東洋医学の視点でみる「今日からできる養生セルフケア」について山本氏が、「漢方医学に近しい言葉として“養生”がある。漢方的な養生の意味合いとしては、身体が少し調子悪いなという“未病”の段階で、いかに早く気が付いて、生活習慣を見直し、漢方的な考え方でそういった不調を改善していくというのが大事になってくる。弊社の漢方薬もヘルスケアの一部として考えてもらえればと思う。例えば売り上げ一位の葛根湯は中身を見ると意外と身近なもの(ショウガなど)が含まれている。」と具体例を交えて紹介。
続けて多田氏は「漢方の中で重視されている“養生”としては、“食養生”がある。“食養生”と聞くと難しく聞こえるが、例えば、健康を意識されている方がよくショウガを食べたりすることがあると思うが、それも“食養生”の一つ。なので、皆さんも意外と普段の生活を見直してみると既に取り入れられているのではと思う。体がむくんだ時に余分な水が滞っているときに小豆や黒豆を食べたりして余分な水分を外に出すというのも“食養生”の一つ。」と語りました。
また、山本氏は「体質は漢方の分野では、気・血・水で分けられ、これらが十分にあって体をめぐっている状態が健康な状態とされている。これらが偏っていたりすると、“未病”になり、そして、これらの状態のタイプは人それぞれ異なり、同じ症状でも合う漢方薬が異なってくる。」と言い、「体質に合わないと、効果がないと考える人もいるが、まずは自分の体質をしっかり理解していくことが重要。」と説明。多田氏も「漢方同様、“食養生”でも体質が重要になってくる。私自身漢方の勉強を始める前、体調が悪くなった時にショウガを毎日のように食べていて最初は調子が良かったが、しばらくすると肌が乾燥したり、イライラしたりし始め、結局ショウガが自分の体に合っていないことがわかった。体質に合わなければ逆効果になることもあるため、やはりまずは自分の体質を知ることが重要」と自身の体質に向き合うことが大切であると念押ししました。
さらに現在行っている“養生”として多田氏は、「以前は甘いものをよく食べていたが、身体がだるくなったりむくんだりしやすかった。このタイプは“水滞”という。それを知ってからは甘いものを控えたり、水分を体から排出しやすくするために黒豆等を食べたりしている。」と自身の体質を知ったうえで実際に気にしていることを教えてくれました。
セルフケアがさらに定着してくると思われるこれからに向け、自分の体質を知るためにおすすめしたいのがクラシエが提供する“【体質診断 体質チェック】からだかがみ”。以下のwebサイトから自身のタイプを60秒ほどで簡単に診断することができるので、是非皆さんも自分のタイプを知り、セルフメディケーションに生かしてくださいね。