犬猫生活株式会社から販売されている人気商品「犬用 手作りごはん」。実際に我が家の愛犬にも体験してもらったので、その様子をお届けします!

犬猫生活株式会社とは

犬猫生活といえば、国産・無添加(※1)のプレミアムペットフードで人気の会社ですよね。
最近では、クリニックの運営など、フード以外もいろいろやっているそう。

「全ての動物とその家族の幸せの生活のために。」を理念にしていて、
事業で得た利益の20%を、一般財団法人犬猫生活福祉財団に継続して寄付をしています。
財団では、シェルターや病院を運営して、保護犬・保護猫の譲渡などをやられているそうです。

※1 無添加:保存料、香料、着色料不使用

商品について

フレッシュフードとは

今回体験した「手作りごはん」は、フレッシュフードと呼ばれるものです。
ドライフードでも、レトルトでもなく、肉・魚や野菜を調理して急速冷凍したもので、
簡単に手作りしたような食事を食べさせることができちゃいます。

見た目・使いやすさ

野菜のゴロゴロ感、彩りがよくて、まさに手作りした感じで、これはテンション上がりますね。
25gの小分けパックなので、パキっと折って使えて便利そう…!

3つの特徴

  • 安心品質な、具だくさんごはん
    原材料は、人が食べる食材と同等のヒューマングレードのものを使っているそう。
    最多で15品目の肉や野菜を使用して、できるだけ食材そのものからビタミン・ミネラルを摂取できるようレシピを工夫しているんですって。
    添加物もビタミンサプリも不使用とのことで、安心感も高い!
  • 栄養バランスとおいしさ両方へのこだわり
    AAFCO(The Association of American Feed Control Officials:米国飼料検査官協会/アフコ)の基準をクリアした総合栄養食なので、栄養バランスに関しても安心!
    犬の料理研究家さんと、犬の栄養学に精通した獣医師さんのダブル監修で、栄養バランスだけじゃなく、おいしさにもこだわっているそうです。
  • 3つのフレーバー&小分けパックで、使いやすい
    25gの小分け包装なので、冷凍庫からさっと取り出し、必要な分だけ使えるのが楽ちん。
    3種類のフレーバー(鶏肉・豚肉・タラがメイン食材)があって、飽きずに続けやすいのもいいですね。

内容物

左からポーク、チキン、フィッシュ

『犬用 手作りごはん』は、様々な食材からバランスよく栄養を摂取できるよう、味と栄養価にこだわって多くの厳選食材をふんだんに使用し、 食材はなんと最多で15品目も使用されているだとか…!「栄養バランス」と「おいしさ」を第一に考えて作られているのに、手間なく手作りしたようなごはんを食べさせてあげられるのが、いいですね!

【レポ】愛犬の反応

愛犬紹介

今回協力してくれた我が家の愛犬を紹介します♡

名前:リンちゃん
性別:女の子
年齢:3歳
最近、お散歩で「光る犬」デビューをしました!

リンちゃんは、食べることが大好きです。ですが、なんでも食べるというわけではなく、お気に召さないものには一切口を付けません。(基準は不明…)元気に過ごしてほしいので、食事には特に気を遣っているのですが、食べっぷりが悪いことも多くなかなか手ごわいのが現状です。

実際に食べてもらいました!

普段のごはんは基本的に「白米+ドライフード+茹でた野菜or肉or魚」をあげています。大好きなリンちゃんのためなら…と思いつつも手間がかかって大変なのも事実です。ドライフードだけを残すという器用な技も使ったりします。

今回の体験では、「白米+ドライフード+犬用手作りごはん」で提供してみました!
計量いらずで必要な分を冷凍庫からさっと取り出して、レンジでチンして、混ぜるだけなのでとっても簡単!温めることで香りもよくなるし、寒い冬には特にピッタリな気がします。

お野菜の彩りで普段のご飯より見た目もグレードアップ…!

ごはんの支度をしているときから、興味津々で待ちきれない様子(かわいい)

新しいごはんに興味津々なリンちゃん

静かにかわいいお顔でご飯を待つリンちゃん

最初は少し警戒気味でしたが、非常に食べっぷり良く、あっという間に完食してくれました!もう何も入っていないお皿を舐めておかわりを催促するものだから困ってしまうほどでした。

何もない器を夢中で舐めるリンちゃん

美味しいごはんに満足なご様子のリンちゃん

手作りごはんは「チキン」「ポーク」「フィッシュ」の3種類があるので飽き性な部分もあるリンちゃんでも大丈夫。今日は何味にしようかな~と一緒に決める時間も幸せです。健康に気を遣いながら、愛犬に美味しいごはんを食べてもらえるという飼い主としても非常に嬉しい商品です。

まとめ

いかがだったでしょうか。
犬も人間同様、健康維持や体調管理、精神面においてごはんは非常に重要な役割を果たしてくれます。気になった方はぜひ一度試してみてはどうでしょうか。