「産後ケアホテル」って知っていますか?「耳にしたことはあるけれど、実際どういうものなのかよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。2024年12月に帝国ホテル大阪内にオープンした産後ケアホテル「Mamma Levata 大阪」に実際に宿泊してきましたので詳しくレポートします!初産の方に特にオススメです!

帝国ホテル大阪内にオープン

画像: 帝国ホテル大阪内にオープン

「Mamma Levata」は東京飯田橋に1店舗目があり、「Mamma Levata 大阪」は2店舗目となります。「Mamma Levata 大阪」は、帝国ホテル大阪の中にあります。これ、どういうことかと言いますと、帝国ホテル大阪の9階フロアの一部分のお部屋が「Mamma Levata 大阪」専用のエリアになっているんです。客室は帝国ホテル大阪と同じなので、ホテルのお部屋で過ごしながら産後ケアを受けられるということになります。
市町村と提携している産後ケア施設は、病院や助産院がほとんど。ホテルで過ごせるというのは、「Mamma Levata 大阪」の大きなポイントのひとつです。

「Mamma Levata 大阪」基本情報

ではまずは「Mamma Levata 大阪」の基本情報をお伝えします。
■客室
3種類あり。ママと赤ちゃんだけでなく、家族(小学生未満2名、または大人1名と小学生未満1名)も一緒に宿泊可能。
■価格
お部屋のタイプによって値段が異なる。一部屋63800円・68800円・73800円。曜日による変動なし。
■食事
別途11,000円(税込)で食事つきプランにできる。食事は1日4食(朝食、昼食、おやつ、夕食)。すべてお部屋に運んできてくれる。(ただしチェックイン日の昼食のみホテル内レストランとなる)。
■利用できる赤ちゃん
6ヶ月未満の乳児。

今回わたしが宿泊したのは一部屋68,800円のお部屋です。1日4食のお食事を11,000円(税込)で注文しました。

産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

画像1: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

では実際に「Mamma Levata 大阪」でどのような体験ができるのかを詳しくお伝えします!わかりやすいようにタイムスケジュールに沿って書いていきます。
まずチェックイン。食事つきプランの場合、13時までにチェックインで昼食付き、16時までにチェックインでおやつ付き。わたしは13時にチェックインしました。帝国ホテル大阪のロビーについたら「Mamma Levata 大阪」に電話をします。するとスタッフの方が迎えに来てくださいます。

お部屋に荷物を置いたら、赤ちゃんの身体の状態をチェック。検温したり、身体に傷がないかなど確認したあと、赤ちゃんは「Mamma Levata 大阪」が用意してくださっているお洋服にお着替えをして、ベビールームへ。これからランチを食べるため、一旦赤ちゃんはベビールームで預かっていただきます。わたしがランチをしている間、赤ちゃんの沐浴をしてくださるとのことでした。

画像2: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

お食事はルームサービスのようにお部屋に運んできてくださるのですが、チェックイン日の昼食だけは、ホテル内レストランでいただくことになっています。子育てで毎日バタバタの日々。ゆっくりランチできるなんて嬉しいですね。
ランチの後、少しホテル内を散策しました。あいにくこの日は天気が良くなかったのですが、天気が良ければホテル周辺をお散歩してみてもよさそうです。最寄り駅はJR桜ノ宮駅。電車で梅田に買い物に出かけてもいいかもしれません。

画像3: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

ホテルに戻り、ベビールームに赤ちゃんを迎えに行きました。少しの間、お部屋でゆっくりと過ごします。わたしが宿泊したのは「ベルガモット」というお部屋。お部屋のタイプは3種類あるんですが、2番目のランク(広さ・価格)のお部屋です。

画像4: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

1番お安いお部屋はユニットバスですが、それ以外のお部屋は独立バスルームです。

画像5: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

お部屋でのんびりしていると、おやつが運ばれてきました。今日のおやつはシュークリーム。カフェインレスのコーヒーもあるので、必要な方はスタッフの方へ言ってくださいね。
今回、わたしは3歳の子どもも一緒に宿泊したので、子ども用のカトラリーも用意してくださいました。

画像6: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

おやつの後は、よもぎ蒸しと足湯を体験しました。無料で体験できるサービスで、お部屋で行います。じんわりと身体が温まって気持ちが良いです。

画像7: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

18時になると夕食が運ばれてきました。この日のメニューはエビチリ。ホテルのシェフが作るお料理をお部屋でゆっくりといただけるというのが「Mamma Levata 大阪」の特徴です。
この日は早めに就寝。家事をしなくていいって最高!ゆっくりしっかり睡眠をとりたい方は、赤ちゃんをベビールームに預けてもOK。24時間いつでも預けることができるので心強いです。

画像8: 産後ケアホテルで過ごす1日の流れ

朝食は7時30分に運ばれてきました。和食です。
チェックアウトは10時。朝食後もお部屋でのんびりすることができました。

良かった点①赤ちゃん用品が充実

画像1: 良かった点①赤ちゃん用品が充実
画像2: 良かった点①赤ちゃん用品が充実

ここからは、産後ケアホテルを利用してみて良かったと感じた点をお伝えします。まず一つ目は、赤ちゃん用品が充実していること。手ぶらで来てもなんとかなりそうなくらい、至れり尽くせりです。最近は普通のホテルであっても赤ちゃん用品が充実しているところがありますが、授乳クッションや円座クッションは、なかなかありません。

画像3: 良かった点①赤ちゃん用品が充実

月齢の低い赤ちゃんはコットで、少し大きい赤ちゃんはこちらのカートで過ごします。タイヤがついていて、移動もラクラク。

画像4: 良かった点①赤ちゃん用品が充実

オムツ、おしりふきは持って行かなくてOK!オムツってかさばるから、とっても助かります。

画像5: 良かった点①赤ちゃん用品が充実
画像6: 良かった点①赤ちゃん用品が充実

沐浴はベビールームで行ってくれますし、希望すれば沐浴指導もしてくださいます。お部屋で沐浴されたい場合は、ベビーバスを借りることができます。ベビーソープ、ベビーローションもあります。赤ちゃんがホテル内で過ごすお洋服も用意があります。

今回は3歳の子どもも宿泊しました

画像1: 今回は3歳の子どもも宿泊しました

3歳の子どもも宿泊したので、ベッドガードをお借りしました。ベッドを壁にくっつけて、ベッドガードを装着し、子ども1人でベッドで寝てもらいました。なのでわたしも1人でベッド寝れました!

画像2: 今回は3歳の子どもも宿泊しました
画像3: 今回は3歳の子どもも宿泊しました
画像4: 今回は3歳の子どもも宿泊しました

補助便座、踏み台、子ども用パジャマ、子ども用ハブラシ、子ども用スリッパは、スタッフの方にリクエストして持ってきていただきました。
赤ちゃん用アメニティ類は「Mamma Levata 大阪」のHPに、子ども用アメニティ類は「帝国ホテル大阪」のHPに記載があります。宿泊前にどんなものがあるのか確認しておくと安心です。

良かった点②無料で体験できるサービス

画像1: 良かった点②無料で体験できるサービス

普通のホテルにはない、無料で体験できる癒しのサービスがある点も良かったです。しかもそれがお部屋で体験できるというのが嬉しい。「MTG遠赤岩盤マット SHIKIBU式部」は、お布団の上においてスイッチをいれるとポカポカに。身体がしっかりとあたたまります。

画像2: 良かった点②無料で体験できるサービス

赤ちゃんと母乳育児の専門ブランド「AMOMA」のアロマオイルも試してみました。毎日バタバタで香りを楽しむ余裕なんてなかなかないので…久しぶりに良い香りに包まれて眠りました。

良かった点③赤ちゃんのことに関して何でも頼ることができる

産後ケアホテルと普通のホテルとの大きな違いは、赤ちゃんをあずけることができるという点。「Mamma Levata 大阪」のベビールームは24時間いつでも利用OK。ベビールームのケアスタッフは100%が産前産後ケア関連の有資格者なので安心です。赤ちゃんのことで不安なこと、気になることがあればいつでも気軽に質問できるというのもありがたいです。

育児に不安がある初産の方には特にオススメ!

今回実際に宿泊してみての正直な感想は「これ1人目の時に利用したかった!」です。
わたしは2人目ということもあり、ベビールームのケアスタッフさんに相談したいことは特になかったし、赤ちゃんが夜寝なくて困るということもないので、ベビールームにあずけたのは1回だけでした。赤ちゃんをあずかってくれるのは助かるけれど、結局上の子がいるから、ひとりでのんびり過ごせるってわけではないしなあ、と。そうなると、産後ケアホテルじゃなくて普通のホテルでもよかったかも、という気がします。(もちろん「良かった点」であげたようなメリットは大きいのですが。)

思い返せば、1人目の時は赤ちゃんのお世話についてわからないことだらけ、常にスマホで検索する日々でした。ネットにも情報があふれていますが、実際に赤ちゃんを見てもらってアドバイスがもらえるってとても助かるので、1人目の時に産後ケアホテルを利用したかったなあと思いました。赤ちゃんをベビールームにあずかってもらえたら、1人の時間を過ごせるというのもいいですよね。あの時1人の時間があったのなら、ゆっくり睡眠をとったり、ちょっと買い物に行ったり、カフェに行ったりしたかったな。

まとめ

普通のホテルに比べるとお値段が高い、産後ケアホテル。利用してみたいと思いつつも、値段のことで躊躇されている方もいるはず。せっかく産後ケアホテルに宿泊するのであれば、ベビールームをとことん利用すべし!赤ちゃんを長時間あずかってもらったり、沐浴や授乳について相談したりと、サービスをフル活用するならばこの価格は決して高くないと思います。
「Mamma Levata 大阪」としては、産後6ヶ月未満で育児の疲れを癒す場合は3泊以上をおすすめしているとのことですが、1泊からでも利用可能です。値段のことが気になるのであれば、まずは1泊、宿泊してみるといいかもしれません。
「Mamma Levata 大阪」を利用できる赤ちゃんは、6ヶ月未満の乳児。限られた期間しか利用できないので、少しでも気になる方は、まずは1泊でも良いので利用してみてはいかがでしょうか?

取材協力/Mamma Levata 大阪

https://mamma-levata.com/osaka/

筆者インスタグラム 旅猿69@tabizaru69

https://www.instagram.com/tabizaru69/

Youtubeではホテルルームツアー動画を公開しています。

https://www.youtube.com/c/tabizaru69

This article is a sponsored article by
''.