LINEで届く『わたし漢方』の漢方薬剤師 さっちです。今月のはじめに、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指して定められた「女性の健康週間」がありました。そこで今回は、女性がライフステージごとに抱えやすい不調をテーマに、漢方の考え方を中心に生活習慣・食など様々な視点からの養生法について解説していきたいと思います。

画像: 月経痛・PMS……「女性のライフステージごとに抱えやすい不調」を解説

女性のライフステージとホルモンの関係

「ホルモン」という単語を耳にしたことがある方は多いと思いますが、具体的にはどのようなものかはご存知ですか?
ホルモンとは、簡単に言うと「体の中の様々な機能を整える物質」で、骨や筋肉の成長・代謝・消化なども様々なホルモンの影響を受けています。

私たちの体の中には100種類以上のホルモンが存在しますが、その中でも女性のライフステージを語るうえで欠かせないのが「女性ホルモン」との関係。「女性ホルモン」は妊娠・出産の機能やそれを取り巻く身体の土台づくりにはたらきかけるもので、卵巣でつくられます。

女性ホルモンには「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類があります。

画像1: 女性のライフステージとホルモンの関係

女性の一生はこの女性ホルモンの環境によって、思春期~性成熟期~更年期~老年期と、大きく4つのライフステージに分けられます。特に「エストロゲン」は年齢やライフステージによって分泌量が変化し、女性の健康に大きく関係します。

画像2: 女性のライフステージとホルモンの関係

ライフステージごとに見る女性特有のお悩み

画像: ライフステージごとに見る女性特有のお悩み

ライフステージごとにやってくる不調を改善するためには、まず自分がどのライフステージにいて、どのようなトラブルの可能性があるのか、把握することから始めましょう。

① 思春期(10歳~18歳頃)

女性の体は思春期から次第に卵巣や子宮が育ち、妊娠や出産に向けて準備をはじめます。
卵巣の機能やホルモンバランスがまだまだ完成しきっていないので、月経トラブル(月経不順・月経痛・PMS・不正性器出血など)が起こりやすくなります。
身体が著しく成長する一方、心が体の成長に追いつかないなど、心と体のバランスが崩れやすい時期**でもあります。

② 性成熟期(18歳~45歳頃)

一生のうちで、エストロゲンの分泌が安定して生理も順調なこの時期は、肉体的には妊娠・出産にもっとも適しているといわれています。
一方で、ちょっとしたエストロゲンの変化が影響し、つらい月経トラブルに悩まされることも。子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症といった女性ホルモンに関係する病気が増えてくる時期でもあります。

③ 更年期(45歳~55歳頃)

「閉経」を挟んだ前後5年の10年間の時期を指します。エストロゲンの分泌が急激に低下するのでホルモン環境が激変し、心身ともに不調があらわれることがあります。症状には個人差があり、日常生活に支障が出る場合には「更年期障害」と呼びます。
骨量を保持する効果・コレステロールのバランスを整える効果・血管拡張させる効果が減少するため、骨粗鬆症や脂質異常症、動脈硬化の積極的な予防が必要に。

④ 老年期(55歳頃~)

閉経を迎え、エストロゲン分泌が乏しくなる時期です。近年では平均寿命が延び、エストロゲンの恩恵を受けられない老年期の期間が長くなりました。これまでエストロゲンによって維持されていた骨や血管、お肌のトラブルなどに注意が必要です。更年期の症状が安定する一方で、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病や骨粗鬆症が増えます。

つらいお悩みを漢方で解決しよう

今回はこれらのステージのうち、性成熟期(18歳~45歳頃)に悩む方も多い月経トラブルについて、漢方がどのように不調を改善していくのか見ていきましょう。ホルモンの影響による症状に対しては、西洋医学の主な薬物治療ではホルモンを補うなどの方法が多いですが、漢方医学ではその人の体質と症状に合わせてケアを考えていきます。

ひとりひとりに合ったアプローチを考えるために、漢方医学には「気・血・水」という基盤となる考え方が存在します。

「気(き)」=体のあらゆる活動を支えるエネルギーのようなもの
「血(けつ)」=血液や臓器を潤して整え、栄養を行き渡らせる
「水(すい)」=血液以外の体液すべてを指し、代謝や免疫力に影響を与える

画像: つらいお悩みを漢方で解決しよう

常にこの3つの要素が不足せず、滞りなく巡っている状態が健康であり、どれかひとつでも欠けてしまうと体の力が弱まって不調が出やすくなると考えられています。
どれが足りていないのか・巡っていないのかは、人によって違います。この違いから分かるお体の傾向のことを「体質」と呼んでいます。

★ 月経痛

月経痛は主に「血」が滞った体質に多いと考えられており、血の流れが滞ると痛みの症状が出やすくなることがあります。このような方には、血を巡らせる効果のある漢方薬でケアをしていきます。
また、人によっては血の滞りが血の不足から起きているケースもあるため、血を補うケアを優先することもあります。その他、気や水の巡りの悪さの可能性や冷えなども考慮して検討していきます。

★ PMS(月経前症候群)

PMSは特に人によって症状の出方が異なり、どのような症状が出やすい体質かによって大きくケアも変わります。

◎気の巡りが悪い…
情緒不安定・イライラ・抑うつ・不安などの心の不調
◎血の巡りが悪い…
冷えのぼせ・肌荒れ・肩こり など
◎血が不足している…
めまい・ふらつき・不眠・動悸 など
◎水の巡りが悪い…
むくみ・胸の張り・重だるさ など

画像: ★ PMS(月経前症候群)

このように、体質によってそれぞれに足りていない・巡っていない要素が異なり、出やすい症状も変わってきます。漢方では、問診を通して一見関係なさそうに思える身体の様子からもヒントを得て、ひとりひとり違う体質を見極めて不調の改善を目指します。

良い身体は良い生活習慣から!

画像: 良い身体は良い生活習慣から!

体質に合った漢方薬だけではなく、良い生活習慣も心がけましょう。普段の生活が整っていなければ改善は遠のいてしまいます。適切な食事・適度な運動・十分な睡眠・ストレスをためないこと……良い生活習慣は様々ですが、乱れている部分があると感じる方はこの機会に見直していきましょう。

毎日の習慣である食生活の改善は取り入れやすいので、改善の第一歩におすすめ。
季節の食材は自然から与えられる恵みをたくさん吸収しているので、栄養価がとても高いです。女性は月経があるために血が足りなくなりやすい傾向があるので、血を補うとされる黒色や赤色の食材を積極的に摂ることもおすすめです。
腹8分目を心がけて、よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。

辛いお悩みがあるなら…相談してみよう!

漢方ではこころとからだをひとつと捉えて、身体が本来持っている力や働きを高めていくことを得意としているので、幅広い不調に対応することができます。

画像: 辛いお悩みがあるなら…相談してみよう!

わたし漢方では体や心の状態などをカウンセリングでひとりひとり詳しくお伺いし、あなたに合った体質改善のお手伝いをしています。
花粉症に悩まされない健康な身体を一緒に目指しましょう。

* * *

「わたし漢方」は、ひとりひとりに寄り添うパーソナル型のオンライン漢方相談サービス。漢方アドバイザーがLINEでお悩みを問診し、あなたの体質にぴったりのプランをご提案します。カウンセリングはすべてLINEで、初回体質診断は無料で24時間相談可能。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。

This article is a sponsored article by
''.