一緒に暮らすかわいいペット。皆様にとっても家族同然ですよね。しかし、地震や台風、豪雨と災害はいつやってくるのかわかりません。実際に被災した人にとっても大きな課題となり、それをきっかけにペットの避難や防災関連の取り組みが広がっています。人間については防災グッズを用意していたり、避難場所を確認している方も多いと思われますが、ペットはどうでしょうか?ここではペットとの同行避難に備えておくといいアイテムと心構えなどを被災地支援経験者のインタビューと共にご紹介します。

災害時に同行避難の難しさを実感

画像: 災害時に同行避難の難しさを実感

ペットフードメーカーであり、ペットケアカンパニーの「ピュリナ」は能登半島地震の際にネコリパブリックと共同で運営する「ピュリナ ネコのバス」を活用し、被災地で被災した猫たちをレスキューするために、石川県珠洲市に猫たちのための1.5次避難所を設営。フードの寄付実績もあります。そんなピュリナの活動をもとに、ネスレピュリナペットケア 栗田奈央子さんにお話を伺いました。

過去の震災では家族同然のペットを救おうと、いったん避難した飼い主が、ペットを避難させるために自宅に戻った時に災害に巻き込まれてしまったという事例もあります。そのため、ペットの同行避難は飼い主にとっても大切なことになります。

ピュリナは実際に支援して避難所への同行避難の難しさを実感。それをきっかけに震災時に必要なペットケアを周知するため、「同行避難ガイド」の配布などの活動を実施しています。同行避難とはペットと一緒に避難所に入れるという意味ではありません。同室で過ごせるかは避難所によって異なり、避難所の指示に従わないといけません。そのため、普段からの準備やゲージを嫌がらない等のしつけ、身元がわかるようにするなど、日頃からの備えが大切と栗田さんは話します。

ペットとの同行避難ガイド

画像: ペットとの同行避難ガイド

ピュリナが広める「ペットとの同行避難ガイド」では次のように呼びかけています。

◾️ペットのための非常用持ち出し袋の準備

人間が防災グッズを用意しているように、ペット用の防災グッズも必要です。支援物資が届くまでには時間がかかり、特にペットへの物資は人よりも時間がかかることが想定されます。フードや飲料水、首輪やリードだけでなく、飼い主さんの連絡先が書かれた名札タグやワクチン接種証明書などペットならではの必要なものもあるのでチェックしておきましょう。

◾️避難場所のルートの確認

避難場所とルートの確認。避難場所によってはペットとの同行避難が可能な場所と、そうでない場所があります。可能な場所を確認するとともに、避難生活が長期にわたる場合には、ペットを預かってくれる親戚や友人なども検討しておくと安心です。

◾️離れ離れになった時に備えて

もし離れ離れになっても身元情報が分かれば、また飼い主さんの元に戻れる可能性が高くなります。犬なら鑑札を首輪につけておく、犬・猫ともに首輪に連絡先入りの迷子札やマイクロチップをつけておくのも一つの手段です。

◾️災害が発生したとき

災害が発生した時、気が動転してしまうかもしれませんが、その手順も丁寧に書いてあるので、このペットとの同行避難ガイドを防災バッグに入れておくのもいいかもしれません。

実際に支援して感じた避難所でのトラブルや問題点とは?

「避難所では、どうしてもペットが好きな人とそうでない人が一緒に過ごすことになります。お互いに相手への配慮が必要ですが、長期の避難生活で精神的に余裕がない状況も考えられますし、価値観の不一致からのトラブルも起こりがちです。トラブルを避けるために、ペットと共に車中泊を選択される方も多くいます。万が一に備えた、車中での過ごし方をシュミレーションしておくことも、いざという時の助けになります。また、一次避難所から二次避難所(あるいは仮設住宅)への移動や引っ越しの際に、ペットを連れていけないというトラブルもよく聞きますので、地域の方々と協力しあえるような関係構築を心がけておくのもいいかもしれません。」と災害支援時に感じたことを栗田さんは教えてくれました。

現場で感じた災害時に対策しておくといいこととは?

画像1: 現場で感じた災害時に対策しておくといいこととは?

「避難所ではペットと同じ場所で過ごせるとは限りません、またペットの居場所もケージの中だったり、車だったりと普段と異なる環境で過ごすことになります。可能な範囲で、普段から社会化トレーニングをしておくことが災害時にも役に立ちます」と栗田さんは説明し次のような項目を準備しておくといいとアドバイスしました。

・無駄吠えなどをしないよう、騒がしい場所でもご飯を食べ、トイレができるように様々な人や音、物に慣らしておく
・ゲージやキャリーバックを安心してくつろげる場所として、覚えてもらえるように慣らしておく
・ペットの飼育頭数も同行避難する可能性も考えて、適正な頭数を考える
・日頃からブラッシング等のお手入れを行って清潔な状態を保つ
・猫の場合はお散歩の習慣はないことが多いと思うので、避難に備えてハーネスに慣らしておく

画像2: 現場で感じた災害時に対策しておくといいこととは?

やはりペットにとって慣れない環境はストレスです。このように対策方法を知って準備しておくことや、実際に災害があった際は様々な団体で一時預かりなどのサポートも提供しているので、情報がうまく拡散されるようにすることも大切だと栗田さんは言います。

災害はいつどこで起こるかわからないため、ご自身や家族、ペットのためにも備えあれば憂いなしです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

https://nestle.jp/home/brands/purina/

This article is a sponsored article by
''.