大分県別府市とのコラボ企画「BEAMS EYE on BEPPU」スタート

11月1日(火)、大分県別府市と協業し、「BEAMS EYE on BEPPU」プロジェクトをスタートしました。

画像1: 大分県別府市とのコラボ企画「BEAMS EYE on BEPPU」スタート

新宿の店舗「ビームス ジャパン」に11月の毎週末、別府市から運ばれる源泉100%掛け流しの「ビームスの足湯」が登場します。別府から運ばれた湯をはった檜の桶の足湯を体験された方には、コンテンツとユニークなネーミングで話題となっている、別府市の観光ウェブサイト「温泉ハイスタンダード 極楽地獄別府」のロゴを配したオリジナルの手ぬぐいをプレゼントします。

別府市では2001年より、8つの温泉郷・別府八湯を中心とした温泉を巡る体験型イベント「別府八湯温泉道」が開催されています。これは、146湯あるイベント参加施設のうち88箇所で入湯して、公式スタンプ帳“スパポート”にスタンプを集めると(※)、「温泉道名人」に認定されるという企画で、今回「ビームスの足湯」は開催期間限定で「別府八湯温泉道」に認定されます。「ビームスの足湯」オリジナルスタンプが押せるのは、本イベント開催中のみです。

画像2: 大分県別府市とのコラボ企画「BEAMS EYE on BEPPU」スタート

期間中、「ビームス ジャパン」では、別府の地場産業に着目してビームスがセレクトした商品の販売も行います。伝統的工芸品である別府竹細工のかごやアクセサリーといった雑貨に加え、石鹸やシャンプーなど、温泉にまつわるもの、別府土産の代表格である、ざぼんやかぼすのお菓子もなどを取り揃える他、明礬(みょうばん)温泉と同じ効能を持つ、天然の入浴剤「湯の花」もお目見えします。また、町とアートのつなぎ手として2005年から別府市を拠点に活動するNPO法人BEPPU PROJECTが制作した、入手困難なフリーペーパー「旅手帖 beppu」も増刷し、「ビームス ジャパン」の店頭で配布します。
※「別府八湯温泉道」で88湯をめぐり「温泉道名人」の認定を受けるためには、スパポートにスタンプを集める方法の他、携帯電話を使う「ケータイ温泉道」もあります。今回はスパポートのみご利用いただけます。また、足湯を体験されたスパポートをお持ちでない方には、通常100円で販売しているスパポートを、無料で差し上げます(数量限定)。

BEAMS EYE on BEPPU
開催場所:BEAMS JAPAN 1F
開催期間:11月1日(火)〜11月30日(水)
住所:東京都新宿区新宿3-32-6

This article is a sponsored article by
''.