「東京ガス料理教室」とは?

「東京ガス料理教室」は、どなたでも1回から参加できる料理教室です。もちろん男性も大歓迎、親子で参加できるコースもあります。毎日の献立作りに役立つ、季節の素材を使った定番の家庭料理からおもてなしの料理や手作りの美味しさが溢れるようなお菓子やパンなど多彩なコースが用意されています。専属の料理講師によるきめ細やかなレクチャーもあって、料理初心者でも安心できると高い評判の料理教室。参加者は年間4万人(2019年度実績)という人気の料理教室なんですよ!

私も実は既に何度かお伺いさせていただいたことがあり、「ピピっとコンロ」の両面焼き水なしグリルや温度調整の優秀さに驚かされたことがあります(笑)。
今回は改めて「東京ガス料理教室」を体験させていただきましたので、レポートします!

今回は「東京ガスキッチンランド世田谷」へお伺いさせていただきました。
もうすぐバレンタインデー!ということで『気持ちを贈るValentine Bread』コースが開催されていましたので、受講させていただきました!早速レポートしていきたいと思います♩
※通常のレッスンでは講習中や実習中の撮影は禁止ということなのですが、今回は特別に撮影許可をいただいております。
早速、実習
料理教室に行ったことがない、という方のため、今回の簡単な流れをお伝えしましょう。
教室の進め方
①講師の作り方のお手本
料理のコツや別食材でのアレンジなどすぐに役立つ情報満載!また講師の方が作り方のお手本を示してくれますので、初心者でも安心です。
②実習
個人/グループにわかれ、料理を作り上げていきます。
③試食
自分で作ったものを試食します。
※現在は感染症対策のため教室内で試食はせず、お持ち帰りとなっています。
今回はバレンタインということで『気持ちを贈るValentine Bread』コースを受講しました。用意された材料はコチラ!

「今回はブラックココアを使ったパン生地を親しみ深いコッペパン「大人のショコラコッペ」と食パン「リッチショコラのミニ食パン」、2つの形に仕立て、豪華にアレンジしていきましょう!」と講師の方が皆さんにエールを送ってくれます。教室での作業(実習)はすべて一人で行っていきます。
(今回体験したコースは、どちらも成形から実習となりますが、ニーディング〈手ごね〉からの実習のコースもありますよ。)

ニーディング → 一時発酵の後の生地がこちら↑
発酵前の約2倍の大きさになったら"フィンガーテスト(生地の真ん中に粉を付けた人差し指をズボっと差します)"を行って、発酵の具合を確かめます。穴が縮まらず残ったままであればOKです。
分割・ベンチタイム
生地を分割し丸めた後、弾力が強くなってのばしにくくなった生地を休ませていきます。

先程フィンガーテストした生地を→

台に取り出し→

等分していきます→

誤差は±2g程度まで。
しっかり計測していきます→

中に入れ込むように→

きれいに丸め直します→

ビニールに入れ、ベンチタイムをとります。
成形
まず「ミニ食パン」から成形していきます。

ベンチタイム後、ふんわり柔らかくなったことを確かめ→

上から軽く押しガスを抜きます→

生地を綿棒で伸ばし→

長さを出していきます→

長さ・幅を確認し→

ビターチョコレートを→

散らしていきます→

両端を中央に折り→

折ったところにもビターチョコレートを散らし→

手前から巻いていきます→

巻き終わりを指で大きめにつまみ→

巻き終わりを下にして→

同じ向きで入れていきます。
次に「コッペパン」を。

こちらも上から軽く押してガスを抜き、綿棒で伸ばしていきます→

長さを確認し→

三つ折りにしていきます→

さらに二つ折りにし、つまみながら閉じていきます→

両端を中に入れ込むようにし→

閉じ口を下にしてオーブンシートを敷いたオーブン皿にのせます。
二次発酵
パン生地を成形させたら次は二次発酵で大きく生地を膨らませていきます。今回は乾燥しないようオーブンで発酵させていきます。
焼成
発酵の後、教室内のオーブンで焼いていきます。

ストロベリークリーム作り
焼き上がりを待ちながら、並行してクリームを作っていきます

生クリームにストロベリーパウダーと→

グラニュー糖を入れ→

混ぜていきます→

湯せんでゼラチンを溶かし→

先程混ぜ合わせたクリームの一部をゼラチンと混ぜ→

中に戻し、馴染ませていきます→

氷水にあてて、泡立てていきます。こちらは6分立てぐらい。

ぽってり7分立てぐらいまで泡立て→

絞り袋に入れます。
焼き上がり
そして…。
綺麗に焼き上がりました…♡


仕上げ
クリームをパンに絞っていきます。合わせてトッピングも。

焼き上がったパンが冷めたら、中央に切り込みを入れ→

ストロベリークリームが絞れるぐらい開いていきます→

ストロベリークリームを絞り→

ラズベリー→

ピスタチオ→



完成!

ジャジャジャジャーン!完成しました♡
思った以上に可愛くできて大満足!講師の方々の指導が丁寧で分かりやすかったです。
試食は自宅で…ということで…。
試食してみました!
まずは「ミニ食パン」から!

ふんわり柔らかい〜♡
でも中身はぎゅっと、ずっしりとした質感を感じることができます。

中のふんわり感が伝わっていますか…?

あのパラパラと散らしたチョコレートがしっかりそこにいました…♡

とろりと濃厚でほろ苦いビターチョコが絶品!
まさにリッチなショコラパンですよね♡

ペアリングはやはりコーヒーですね♡
ラズベリーとピスタチオでおめかしした、ほんのりピンクのかわいらしいストロベリークリームがサンドされた「ショコラコッペ」。

とろ〜りストロベリークリームに、ラズベリー、ピスタチオ、チョコレートの食感がいいアクセントになっていましたよ◎◎
同じ生地でありながら、中にビターチョコレートが入ってチョコ感増し増しなリッチショコラの「ミニ食パン」、優しい甘さのストロベリークリームがサンドされた「ショコラコッペパン」という2つの形・味わいを楽しむことができました♡
受講してみて
わかりやすい説明と丁寧にお手本を示してくださったおかげで楽しく実習することができ、そして、試食は自宅で家族みんなで…♩、美味しく楽しい時間を過ごすことができました!家族からは「美味しかったからまたおうちでも作ってみてよ〜!」とリクエストまで入りました(嬉しいですね笑)。自宅にはホームベーカリーがありますが、パン屋さんで買うことが多くなかなか出番がなかったんですが、作りたてのパンの美味しさに久々触れることができ、またおうちでも作ってみたくなりました!
今回、自分では思い浮かばなかった食材を使用するチャンスがあったり、作り方のコツなど学べる料理教室はやっぱり楽しいなぁと改めて感じました♡ さまざまなコースを取り揃えた「東京ガス料理教室」。作ってみたいと思っていたあのメニューに、その季節ならではの食材を使った旬を感じられるメニューなどなど、好みに応じて受講可能なのが嬉しいですよね◎

遠方の方にもおすすめのオンライン料理教室も開講中だそう。現在1月2月開催の受講を絶賛受付中だそうです。【残席あり】【満員】などは状況が変わるので、気になるコースは早めにチェックしてみてくださいね!
▼ホームページ