インフレ対策の必要性を痛感するマンガ風ショート動画「フレフレ!インフレちゃん」シリーズの配信を開始

Z世代、Y世代に向けて生活実感とともに「資産形成」に触れるきっかけを提供

東京海上アセットマネジメントは、マンガ風のショート動画「フレフレ!インフレちゃん」シリーズをYouTube ショートで配信しています。ショート動画を情報収集コンテンツとして利用する機会の多いZ世代、Y世代の方に向けて、同社初のマンガ風のショート動画となります。

2023年4月以降も、食料品・日用品をはじめ、値上げが予定されているモノ・サービスが数多くあります。同社が実施したインフレに関する調査(*1)では、「インフレが資産価値を目減りさせることを心配している」と回答された方は84%(*2)にのぼります。その一方で、「インフレから資産を守る必要性を感じながら対策を取っていない」という方が65%(*3)いて、その主な理由は「どのような対策が必要かわからない」というものでした。インフレ対策の必要性を理解しながらも、どのように行動に移せばよいのか、判断に悩まれている個人投資家の方が多くいることが分かりました。

画像: Z世代、Y世代に向けて生活実感とともに「資産形成」に触れるきっかけを提供

また、日本では、現在、1978年から1982年の第二次オイルショック以来、約40年ぶりのインフレ水準を記録しています。Z世代、Y世代の資産形成層の皆さまは急激なインフレを体感したことがない世代であることから、一般消費者や個人投資家の立場としてどう行動するべきか、迷われることが特に多いのではないでしょうか?同社では投資啓発コンテンツを通じて、より多くの方々に資産形成について機会を提供してきましたが、特にZ世代、Y世代の資産形成層の方に「経済環境の変化」や「投資の必要性」を再考する機会を提供しようと、今回のショート動画が制作されました。

「フレフレ!インフレちゃん」シリーズ

「フレフレ!インフレちゃん」シリーズでは、会社員インフレちゃんがモノ・サービスの値上がりを通じて、預貯金で資産を保有していることのリスク、資産形成の必要性を痛感する体験が描かれています。クスッと笑いつつも、多くの方がインフレ環境下で感じたことのある気持ちを共感できる内容となっています。ナレーションは、多数のアニメーション作品やゲーム作品などに出演実績のある西田望見さんが担当しています。

是非、興味ある方はチェックしてみてください!

画像: 【フレフレ!インフレちゃん #1】今買う?後で買う?編 #Shorts www.youtube.com

【フレフレ!インフレちゃん #1】今買う?後で買う?編 #Shorts

www.youtube.com

This article is a sponsored article by
''.