東京都江戸東京博物館は、ゲームエンジンを本格利用した国内博物館初の体験型スマホアプリ「ハイパー江戸博」の第3弾として、「ハイパー江戸博 日本橋繁昌記 江戸のお金編」を4月22日にリリースしました。

博物館とゲーム会社が共同開発した『ハイパー江戸博』

画像1: 博物館とゲーム会社が共同開発した『ハイパー江戸博』

江戸東京博物館スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」は、デジタル技術を活用し、博物館の収蔵品の新たな鑑賞体験を提供することを目的に開発された、国内博物館では初となるゲームエンジンを本格利用したアプリです。2022年4月より長期休館中の江戸東京博物館では、スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」を2022年よりリリース(2022年:第1弾「江戸両国編」、2023年:第2弾「明治銀座編」)。これらを通じて、休館中も継続的に江戸東京の暮らしや文化、歴史を学べるコンテンツを提供しているそうです。博物館が有する豊富な知識と資料に、ゲーム会社が得意とする参加性が融合したコンテンツが話題となり、国内のみならず、アメリカや台湾、イギリス等海外でもダウンロードされており、累計約19万ダウンロードを達成しています。

今回発表された、第3弾「ハイパー江戸博日本橋繁昌記 江戸のお金編」では、江戸における商業の中心地である日本橋の賑わいを、当時の絵画や図面などの資料をもとに3D空間で再現しています。
ユーザーは日本橋の商家の若旦那になり、再現された江戸の街並みに隠された100点の収蔵品を探しながら、江戸時代のお金や商売の仕組みを体験することができます。

画像2: 博物館とゲーム会社が共同開発した『ハイパー江戸博』

第三弾のテーマは、江戸時代のお金事情!

発表会中盤には、株式会社ライノススタジオ開発チームプロデューサー 田口仁氏が登壇し、本アプリの制作背景について述べました。田口氏は、「今回のテーマは、『江戸のお金』。昨今、キャッシュレス決済の広がりやNISAによる投資ブームなどにより、お金のあり方が変わってきている。そんな中、『江戸のお金』事情はどうだったんだろう、そんな疑問から、学芸員さんと共同して第三弾アプリの開発が始まった。」と述べました。

さらに第3弾には、以下の3つの特徴があると説明しました。

①見つけよう、江戸博の収蔵品100種類

アプリ内には、江戸東京博物館の収蔵品の内100種類が点在しており、ユーザーは広い3D空間を走り回り100種類の収蔵品を集めることができます。さらに、収蔵品を集めることにより豆知識を学べるカードが集めることができ、江戸のお金事情を学ぶことができます。

②お金を稼ぐ、つかう

ゲーム開始時には、家を感動された若旦那はふんどし一丁。ユーザーは若旦那を通じて、江戸の日本橋の街で、お金を稼ぎ人生を開拓していく体験を楽しむことができます。

③様々な仕事で日銭を稼ぐ若旦那

ユーザーは若旦那の生活を通して、江戸の人々がどのような仕事をしていたのかを学ぶことができます。そして若旦那がお仕事に就くたびに、仕事に応じて衣装が変わります。その数なんと12種類。様々な仕事に就くことにより変わっていく、江戸の衣装を楽しむことができます。

また、株式会社ライノススタジオCTO/アートディレクター 谷口勝也氏は、開発者として、「今回の第3弾では、日本橋の中心から半径1kmほどを3Dオブジェクトを用いて再現している。今までの第1弾、第2弾を超えたディテールを目指したが、構造やリアルな当時の街並みを表すためには、どのような建物の構造だったのかなど、街並みをさらに理解することが必要だった。実際にプレイしていただくと、そのこだわりを感じてもらえると思う。さらに、波乱万丈のストーリーと多彩なキャラクターが見どころである。ちなみに、若旦那を主人公とした理由は、当時若旦那は家に勘当されるまで優雅に暮らしてきているので、通常の生活をあまり知らなかった。そこが現在を生きる我々と重なるところがあり、より楽しむことができるのではないか、と考えた。」と見どころを紹介しました。

他にも、「日本舞踏家によるモーションキャプチャーをキャラクターに用いることで、リアルなキャラクターの動きを表した。3Dスキャン技術を盛り込み、江戸博の収蔵品をリアルに表現し、ユーザーに楽しんでもらえるよう工夫した。」など、見どころを語りました。

発表会では、デモンストレーションが行われ、若旦那がお魚を売る仕事に就き江戸で生活していく様子をユーザー目線で見ることができました。若旦那を操作して、魚屋として魚を仕入れ、当時冷蔵庫がなく鮮度命の状況で、魚を求めている料亭や長屋に急いで魚を届ける、そんな様子を楽しむことができました。さらに、江戸東京博物館ならではの情報として、当時、料亭や長屋がどういうものたったのか、といった説明も見ることができ、当時の江戸・日本橋の街並みを、現在の日本橋と比較しながら、興味深く楽しみ・学ぶことができました。

ストーリー

主人公は日本橋にある提灯屋の三代目の若旦那。歌舞伎芝居に熱をあげた若旦那は、とうとうお店のお金に手を出してしまい、家から勘当されてしまいます。無一文で世間知らずの若旦那は、1日千両(約1億円)が動く魚河岸の近くに住んで、たくさんの人々と出会い、様々な仕事を経験しながら、人生を切り開いていきます。

新機能

第1弾と第2弾で提供した「収蔵品集め」に加え、第3弾では新システム「お金稼ぎ」を導入。江戸の人々がどのような仕事をして、どのように暮らしていたのか。お金のやり取りをとおして、江戸の生活を体感できます。魚河岸や芝居小屋、三井越後屋といった1日に何千両ものお金が動く、華やかな舞台も次々登場します。

https://kawa-colle-portal.dino.vc/8f8ff136-763b-4bb3-a32c-b11887f13961

画像: 新機能

【江戸東京博物館スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」概要】

●プラットフォーム:iOS / Android(第3弾は4月22日よりダウンロード可能)
●料金:無料
●企画:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団、東京都江戸東京博物館

江戸の歴史を疑似体験できるような機会を提供していく!江戸東京博物館の今後の取り組み

続いて、江戸東京博物館学芸員 遠藤美織氏が登壇し、学芸員目線での本アプリの見どころと、江戸東京博物館としての今後の取り組みを述べました。

遠藤氏は、「江戸時代の日本橋は、『歌舞伎千両』、『魚河岸千両』、『越後屋千両』という言葉も生まれるような、経済の動きがとても活発な場所だった。巨大なマーケットだけでなく、多様な経済活動があった街であり、本アプリではそれらもリアルに描いている。また、学芸員として働いていると収蔵品に対し、『これ、いくら』というような質問をよく受けることがある。本アプリはそういった『江戸のお金』という素朴でありながら、大切な疑問に答えられるように作られており、ユーザーは楽しく遊びながら学べる。具体的には、当時のリアルな賃金相場や、屋台での江戸グルメの値段、参勤交代などのイベントで描かれるビックマネーなど、日本橋エリアで動くお金を豆知識として学ぶことができる。さらに、日本橋所縁の著名人も登場するので、ゲーム内で探してもらえると楽しいと思う。是非、若旦那となって、活気あふれる日本橋を体験してもらえればと思う。」と述べました。

さらに、今後の江戸東京博物館の取り組みについて、「本館では、今後も江戸の歴史を疑似体験できるような機会を提供していく予定。次回は”市民文化と娯楽の中心である大正時代の浅草”を舞台にしたアプリを開発予定。そして、2025年に予定している江戸東京博物館の再開に向けても、様々な検討を進めていく予定である。」と述べました。

画像: 江戸の歴史を疑似体験できるような機会を提供していく!江戸東京博物館の今後の取り組み

博物館の文化資源をスマートフォンのゲームとして体験可能なスマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」シリーズ。今回の第3弾はその中でも『江戸のお金』を体感できるシリーズです。現在とは全く異なるお金事情を、歴史資料に基づきこだわりを持って再現されたCGの世界観の中で、リアルに学ぶことができる本アプリは、話を聞いているだけで大変興味を惹かれるものでした。

iOS / Androidどちらでも、スマートフォンから無料でダウンロード可能ですので、是非、一度ダウンロードして、江戸について楽しく学んでみてはいかがでしょうか。

This article is a sponsored article by
''.