日本の社会的な課題とされている睡眠。多忙な現代生活での睡眠時間を毎日確保するのは難しい中で、その質を改善することで慢性的な疲労感や日中の集中力への対策にもなるといいます。アメリカ発データー活用のパイオニア【Garmin(ガーミン)】では、Garmin ウォッチを活用した睡眠改
善体験会を開催。ビジネスマンのパフォーマンス向上を中心とした生活習慣改善コーチングで多数の実績を持つスリープコーチ 角谷リョウ氏を講師に迎え、Garmin をパートナーに実践する睡眠を中心としたコンディションコントロールによる睡眠改善方法を教えていただきました。セミナー後は実際に2週間Garmin ウォッチを使用する機会が与えられ、約8割の方が睡眠や体調が良くなったと回答しました。

ストレスはしっかり回復して仕事も人生も楽しもう!

角谷氏によると、情報過多な現代社会では、多くのビジネスマンがこれらの情報収集により、メンタルがやられ、ストレスをかかえる方も情報量増加と比例して増えているといいます。集中力の低下、ストレスの反動でスマホ依存症が増加。

画像: ストレスはしっかり回復して仕事も人生も楽しもう!

米3万人を8年間追跡調査した結果、ストレスが高い人はそうではない人に比べて死亡リスクが43%高く、高いストレスに対処しているグループは最も死亡率が低かったという結果があり、強いストレスは能力を上げるという結果から、ストレスを回復させる生活習慣が大事で、回復のメインは、「睡眠」の質をあげることがキーになります。

Garmin ウォッチを使って効果的に睡眠改善!

Garmin ウォッチは睡眠の「見える化」ができ、「睡眠スコア」と「睡眠コーチ」という睡眠改善機能が搭載されています。Garminの睡眠モニタリング機能は、深い・浅い・レム・覚醒の各睡眠段階の時間がわかるだけでなく、睡眠の質を0~100の数値で点数化してくれる「睡眠スコア」にも対応し(※睡眠スコア対応モデルのみ)より良い睡眠をとるためのアドバイスを受けることができます。

「カラダのバッテリー残量」を表示するGarmin独自の機能「Body Battery(ボディバッテリー)」もおすすめの機能で、心拍変動、ストレスレベル、睡眠、そして毎日の活動レベルなどを分析し、カラダのエネルギーの残量を推定します。数値は5~100で表示され、数値が大きいほど、その日の活動や運動に費やすことのできるエネルギーが十分にあることを意味します。反対に数値が低いほど、体力を温存して休息をとる必要があることを示します。数値が低いときは、無理をせずに休息を優先する判断材料にすることができます。

さらに、カラダが感じているストレスレベルを心拍の変動などを基に推定し、表示します。ストレスは必ずしも悪いものでなく、運動などのトレーニングや歩行などの日常的な身体活動といった多くの要因がストレスレベルに影響します。ストレスレベルは0-100 表示され、数値をチェックすることで高いストレスの状態を長引かせないよう参考にすることができます。

角谷氏おすすめの睡眠改善の5つのアプローチと具体的なアクション

画像: 角谷氏おすすめの睡眠改善の5つのアプローチと具体的なアクション

朝の目覚め改善で効果の高いベスト10
1位 強い光を浴びる 2位 朝食を食べる
3位 筋トレ
4位 シャワー
5位 趣味をする
6位 掃除
7位 白湯を飲む
8位 アクティブストレッチ
9位 歩く
10位 空気の入れ替え

睡眠圧の増加で効果の高いベスト10
1位 7000歩以上歩く
2位 夕方以降うたた寝しない
3位 お風呂に入る
4位 ストレッチポール
5位 夕方以降カフェイン飲まない
6位 4000歩以上歩く
7位 交代浴
8位 サウナ
9位 得意ジャンルでない本や情報に触れる
10位 いつもと違う道・知らない道を使う

日常の軽めの回復
①4・7・8呼吸法
②1時間に1回席を立つ
③マイクロナップ(1~5分)
④歩く(トイレ、お茶など)
⑤お茶・コーヒーを飲む
⑥お酢をスプーン1杯飲む
⑦ストレッチ(背伸び・腰そらし)
⑧コエンザイムQ10サプリを飲む
⑨ナッツや干し芋を間食で食べる
⑩肩回し・首回し

日常のしっかりの回復
①ブレスワーク(Garmin)
②パワーナップ(10~20分)
③入浴(入浴剤)
④自然に行く
⑤アイケア
⑥公園に行く
⑦睡眠コーチのアドバイスを聞く
⑧イミダペプチドを摂る
⑨プチ断食
⑩サウナ・温泉・岩盤浴などに行く

これらを数個、生活に摂り入れながら、Garminウォッチの機能を使って数値を確認しながら2週間過ごします。

使用して2週間後の変化

画像: 使用して2週間後の変化

セミナー後、Garminを実際に試しながら、角谷氏おすすめの効率良い回復のためのアクションを実践すること2週間、参加者の約8割が朝の目覚めの良さ、寝付きの良さ、呼吸もしやすくなったなど睡眠や体調が良くなったと回答しました。

実際に日々Garminウォッチを活用している角谷氏のオススメする5つのポイントは以下です。

ガーミンをお勧めする5つのポイント
①唯一無二のボディバッテリー機能
②無料アプリが優秀(視認性・ログ等)
③ゴルフやトレイルランに応用できる
④自分に合うメニュー・成果の見える化
⑤デザインが良い・被らない

6月の梅雨時期は高湿度、気圧の急降下、日照時間が短く、実は、睡眠の質もさがり日中の回復も難しい季節。Garminウォッチを使ってカラダの変化を自身で確認しながら過ごすのがおすすめなのだそう。

Garminウォッチを生活にとりいれることで、ストレスや睡眠を数値化でき、原因や結果を知ることができます。ぜひ一度お手にとってみてくださいね。

LIFREE © copyright 2020. confidential

This article is a sponsored article by
''.