日産自動車株式会社が、世界有数の総合模型メーカーである株式会社タミヤと、先進的な教育方針で注目されている東京都中野区の学校法⼈新渡戸文化学園との3者共同による初の取り組みとして、電気自動車(以下、EV)が持つ可能性と、未来のまちづくりを学ぶ小学生向けの特別授業「なかの電動化スクール」を3月11日、12日の2日間にわたり開催しました。

授業1日目には、日産自動車社員が講師となり、「電気で動く・ためるクルマ=EV」の仕組みや可能性を子供たちに紹介。さらに、タミヤの講師により、本授業用に特別開発した特製ミニ四駆キットの制作と走行体験を行う授業が実施されました。

授業2日目には、小学校の体育館に7m四方の中野区ジオラマが出現。児童がまちの中に入り込み、2つのミッションに挑戦。EVを使って、「困っている人を助けよう」や「未来の中野区に遊び場をつくろう」などといった課題に対し、児童たちは思い思いのアイデアを形にしました。

“未来のEVオーナー”となる児童たちにEVの特徴や未来への可能性を知ってほしい

画像: “未来のEVオーナー”となる児童たちにEVの特徴や未来への可能性を知ってほしい

日産自動車株式会社は、2050年までに事業活動を含む、クルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルを実現するという目標を掲げています。昨今、EVは環境配慮の観点だけでなく、災害時の給電や、EVのバッテリー電力を自宅で使用できるV2H(Vehicle to Home)に注目が集まる中、まちのインフラとしての幅広い活躍が期待されています。

EVのパイオニアとしてEV社会へのさらなる貢献を目指す中、“未来のEVオーナー”に向けて理解促進を図ることが重要と考え、日産×タミヤ×新渡戸文化学園による、EVが持つ可能性と未来のまちづくりを学ぶ特別授業「なかの電動化スクール」の開催に至ったそうです。

体育館に7m四方の中野区ジオラマが出現!“特製ミニ四駆”を使い「EVが活躍する未来のまち」を児童たちが発想

授業2日目には、児童たちが1日目につくった“特製ミニ四駆”を持ち、体育館のミニチュア中野区に集合して授業がスタート。2つのミッションに取り組みました。

ミッション1:「停電した街をあなたのEVで助けよう!」

画像: ミッション1:「停電した街をあなたのEVで助けよう!」

1つ目のミッションは、中野の街全体が停電し、電気が止まってしまっている状態の中、自分のEVは電気が満タンという設定。「困っている人を助けよう」というコンセプトのもと、児童たちは制限時間3分の中で、EVをどこに置き、誰に電気を届ければよいかをグループごとに話し合いながら、ミニチュア中野を探索して電気の必要な場所を探し、“特製ミニ四駆”を設置しました。ミッション完了後には、どうしてその場所を選んだのかを発表する時間があり、児童たちは、「例えば、災害時には病院に人があふれるから、病院に置いた」や、「災害用具を購入する人のために、スーパーに明かりを灯す」など、EVの特性と人々のニーズを踏まえたアイデアを発表していました。

ミッション2:「未来の中野区に遊び場をつくろう」

画像: ミッション2:「未来の中野区に遊び場をつくろう」

EVを使った楽しそうな遊びを考えて作っていくというミッション。児童たちは、自分たちが遊びに行きたい場所に加え、小さな子供やアクティブな大学生、くつろぎを求めるお年寄りなど、中野の街に住んでいる様々な人が楽しめる施設がどのようなものかを想像していました。「オンライン公園は?高齢者でもつながって会話ができる公園とか」「EVで動く遊園地とかは?」など、グループごとに自由にホワイトボードにアイデアを出し、そのアイデアをミニチュアのまちに入り込み自由に制作。ミッション完了後の児童たちによるプレゼンでは、「駐車場からEVで給電できるゲームセンター」や「EVアトラクション」、「商店街の中にEV販売車」などが発表されました。画像: 日産×タミヤ×新渡戸文化学園、“没入型”で電気自動車を学ぶ特別授業「なかの電動化スクール」を開催!体育館に7m四方の中野区ジオラマが出現

酒井直人中野区長「これからも多くの世代と話しあいながら、素敵な中野区をつくっていきたい」

画像: 酒井直人中野区長「これからも多くの世代と話しあいながら、素敵な中野区をつくっていきたい」

「なかの電動化スクール」には、酒井直人中野区長も参加。授業を観覧していた酒井氏からは児童たちに対し、「みんなが作った楽しい場は、ほしい場だなと思いました。子供たちが楽しめる場所を中野区もいろいろと考えていきたいです。」と講評が述べられました。

また、今回の授業の取り組みについて酒井氏は、「子どもたちが楽しみながら参加しているのが印象的で、非常によいプログラムだった。今後、中野区は区立も私立も交流しながら、子どもたちが参加する授業を開発していきたい。また子どもたちの意見を活かしていくことを積極的に行っている。今日の子どもたちの街づくりのアイデアや意見を今後、活かしていきたい」と述べました。

This article is a sponsored article by
''.