4月11日は「し(4)っかり、い(1)い(1)朝食」で、「しっかりいい朝食の日」でした。皆さんは毎朝「しっかりいい朝食」、食べていますか?

しっかりいい朝食、どころか、朝食を欠食すると健康リスクがあることは様々な研究でも明らかになっています。ところが朝食習慣のない人はやはり一定数いるほか、きちんと噛んで食べていない、など、忙しい現代人の朝食習慣の見直しは、今一つの課題です。

今回は、カルビー株式会社が日本の朝食についての実態を捉えるため全国を対象に行った、「朝食に関する意識調査」の結果を見ながら、”しっかりいい朝食”について改めて考えていきます。

それぞれの「朝食習慣」、どんな違いがある?

画像1: それぞれの「朝食習慣」、どんな違いがある?

今回の調査では、朝食を毎日食べている「朝食習慣」がある人の方が、食べていない人に比べ、目覚めがすっきりする、頭がすっきりする、快調である、気分が良いなど、「体調に問題がない」と回答した人が多いという結果になりました。

画像2: それぞれの「朝食習慣」、どんな違いがある?

さらに、朝食を噛んで食べている人は起床後1時間未満で脳が働き始める自覚があり、仕事やアルバイトで設定している目標を達成できている傾向があり、こちらもあまりよく噛んでいない人よりも多い数字になっていることがわかりました。

画像3: それぞれの「朝食習慣」、どんな違いがある?

また、朝食を食べる頻度についての設問で、同居人がいる人のうち、約7割が朝食を毎日食べていると回答した一方、同居人なし(一人暮らし)の人では、約6割に下がり、若干の差ではあるものの、「朝食習慣」を持っている人が少ないこともわかりました。

やっぱり朝食は食べた方が体にいい!よく噛んで食べるのもポイント

調査の結果を見ると、やはり朝食を毎日食べる人のほうが食べない人よりも朝の起床時の体調は良い傾向にあり、さらに朝食を噛んで食べる人のほうが、噛まない人に比べて起床後の脳の働きを早める傾向があることもわかりました。

春は新生活が始まるタイミングのため、朝食欠食をはじめとした生活習慣が乱れやすくなる可能性があります。 正しい「朝食習慣」を取り入れて、毎日快適な朝を迎えたいですね。

脳を目覚めさせる、おすすめの朝食は?

画像: 脳を目覚めさせる、おすすめの朝食は?

今回の調査を受けて、自然科学研究機構 共創戦略統括本部 特任准教授 坂本 貴和子先生からは、「咀嚼は、外界から入力された刺激を脳が認知、判断、処理する過程へ影響を与え、結果的に脳の活性化や反応時間の短縮など、さまざまな効果をもたらすことがわかっています。よく噛む必要のある朝食のほうが、脳をより迅速に覚醒させるこ とにつながると考えます。自分の体や生活そのものに負荷をかけない範囲で、まずは朝食をとる生活を意識しましょう。」とコメントが寄せられました。

坂本先生たちが行った研究によれば、咀嚼は、外界から入力された刺激を脳が認知、判断、処理する過程へ影響を与え、結果的に脳の活性化や反応時間の短縮など、さまざまな効果をもたらすことがわかっているそうです。

そのため朝食にも歯ごたえがある食材が好ましいですが、朝はどうしてもきちんと朝食を準備する時間がない人も多いのではないでしょうか。「となると、噛みごたえのある食材でできた栄養バーやシリアルなどが選びやすいかもしれません。その中でも、味覚や嗅覚、食感など、さまざまな感覚を刺激する食材が一口の中に含まれていれば、脳もより刺激されやすいのではないかと思います。なにより食べていて楽しいですしね。」と坂本先生はいいます。

自分の体や生活そのものに負荷をかけない範囲で、無理に固いものを食べよう、たくさん噛もう、と意識し過ぎず、まずは朝食をとる生活を意識するだけでも良いそうです。

みなさんの”朝食習慣”はいかがですか?明日からの朝食選びの際に、ぜひ今回の調査結果を思い出してみてくださいね。

坂本 貴和子 先生

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 共創戦略統括本部 特任准教授
東京歯科大学卒,総合研究大学院大学修了 博士(医学),歯科医師 京都大学医学部附属病院歯科口腔外科学講座医局員、日本学術振興会特別研究員(PD)、生理学研究所/ 総合研究大学院大学 助教、自然科学研究機構 研究力強化推進本部 特任准教授を経て現在に至る。

カルビー 朝食に関する意識調査

・調査期間: 2024年2月16日(金)~ 2月18日(日)
・調査方法 : インターネット調査
・調査対象: 18 歳~69 歳の男女
・対象エリア: 全国 47 都道府県
・有効回答数: 1,880 名

This article is a sponsored article by
''.