6月に入り、梅雨の季節がやってきました。外に出るのが億劫になりがちなこの時期、なんとなく運動不足を感じている方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、自宅で手軽にできる「ピラティス」です。今回は、ピラティスがダイエットに効果的な理由と、無理なく続けるためのコツをご紹介します。忙しい毎日のリフレッシュにもぴったり。ぜひ最後までご覧ください。

画像: ピラティスのダイエット効果とは?“痩せる理由”と“続けるコツ”をお届け!

ピラティスとは?
運動が苦手な人にもおすすめのボディメイク法

ピラティスは、身体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)を鍛え、柔軟性や姿勢を改善するエクササイズ。激しい動きはなく、呼吸を意識しながらゆったりと身体を動かすのが特徴です。自宅でも簡単に始められるので、初心者や運動が苦手な方にもぴったりです。

ピラティスがダイエットに効果的な理由【3選】

「本当に痩せるの?」と思われがちなピラティスですが、実はダイエットにぴったりな要素がたくさん詰まっています。体を無理なく引き締めながら、内側からキレイを目指せるのがピラティスの魅力。ここでは、ピラティスがダイエットに効果的とされる理由を3つに絞ってご紹介します。

体幹を鍛えて基礎代謝アップ

お腹・背中・骨盤まわりの筋肉を強化することで、自然と姿勢が整い、代謝が向上。日常の動作でもエネルギーが燃えやすい「痩せ体質」に近づきます。

柔軟性アップでカロリー消費がスムーズに

ピラティスにはストレッチ要素が多く、筋肉や関節の可動域が広がります。これにより、日常動作でも効率的にカロリーを消費できる体に。

マインドフルネス効果でストレス食いを防ぐ

ピラティスは呼吸を大切にする運動。自律神経が整い、ストレスによる過食や甘い物への欲求も和らぎます。

ダイエット効果を高める3つのポイント

ピラティスをより効果的に取り入れるためには、以下のポイントを意識してみてください。

有酸素運動と組み合わせる:ウォーキングや軽いジョギングを週に数回取り入れると、脂肪燃焼効率がUP。
食事のバランスも意識:高たんぱく・低脂質の食事とピラティスを組み合わせることで、引き締まった体づくりをサポート。
週2〜3回からスタート:無理なく、1回30分程度から始めてみましょう。

画像: ダイエット効果を高める3つのポイント

自宅でできる!基本のピラティスエクササイズ

気軽に始められる3つの定番ピラティスをご紹介します。動画を見ながらでもOK!ゆっくりと自分のペースで取り組んでみてください。

● プランク(体幹強化)
肩の真下に肘をつき、つま先を立てて身体を一直線にキープ。腹筋とお尻にしっかり力を入れましょう。

▼詳細はコチラをチェック

https://www.instagram.com/

● ハンドレッド(腹筋強化&血行促進)
仰向けで足を上げ、頭と肩を浮かせて手を上下に小さく動かします。呼吸を意識して、体幹を安定させましょう。

▼詳細はコチラをチェック

https://www.instagram.com/

● スワン(背中の筋肉を鍛える)
うつ伏せから上体を反らせて、背中と腰を使って身体を持ち上げます。猫背や巻き肩の改善にも効果的。

▼詳細はコチラをチェック

https://www.instagram.com/

ピラティスを“続ける”ためのコツ

ピラティスは継続することで、体の変化や心のリフレッシュを実感できるエクササイズです。とはいえ、忙しい毎日の中で続けるのは意外と難しいもの。そこで、無理なく習慣にするためのちょっとした工夫やヒントをご紹介します。自分のライフスタイルに合った方法で、楽しくピラティスを続けていきましょう。

● 毎日少しずつ、時間を分けて取り組む
一度に長時間やろうとせず、朝・昼・夜と5〜10分ずつでもOK。習慣化が一番の近道です。

● オフィスでもできる“ながらピラティス”
椅子に座って背筋を伸ばしたり、足首を回したり。ちょっとした動きでも、意識すれば立派なエクササイズになります。

● お気に入りの音楽と一緒に
リラックスできる音楽や香りを取り入れて、気分が上がる環境づくりも大切。楽しみながら続けましょう。

まとめ|理想のボディを目指して、まずは一歩から

ピラティスは、自分のペースで無理なく取り組めるダイエット法。身体を動かす心地よさを感じながら、少しずつ「変化」を楽しんでいきましょう。小さな目標をクリアしたら、自分にご褒美を。毎日を気持ちよく過ごすために、ピラティスをライフスタイルに取り入れてみてください。

https://luluto.kabushikigaisya-rigakubody.co.jp/

This article is a sponsored article by
''.